登山&山歩きの水歩会は水曜日・土曜日・日曜日に山歩きをしています。丹沢・箱根・中央沿線・富士周辺・道志・奥多摩・奥武蔵など関東周辺の山を歩いています。
|
 |
|
|
|
|
|
|
山歩き予定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
キーボードのF5を押してIEなどブラウザを最新の情報に更新して見てください。 |
|
|
|
|
|
|
集合場所・時間 |
|
コースタイム |
|
必携品 |
必携品 雨具(+折畳傘)、水、食糧(+非常食)、コンパス(磁石)、地図(昭文社)、防寒衣、帽子、手袋、タオル、ヘッドランプ、保険証コピー、軽アイゼン
|
備考 |
|
担当: |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
下記の場合は水歩会管理人へお送りください |
・ |
担当(リーダー)の方は予定の1週間以上前にコースタイム、歩行時間、難易度(星の数)。 |
・ |
担当(リーダー)の方は山行後、コースタイム・写真(送り方)・感想文等。 |
・ |
山歩き参加の方の感想文等の送付はMLか水歩会連絡フォームからお願いいたします。 |
|
|
|
|
|
|
山歩き予定 |
|
|
|
◆下記は予定です。山歩きの日程は天候その他により変更・中止される場合があります。 |
|
|
|
日程 |
行先 |
見どころ・ポイント |
担当、S(サブ)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
予定は日程・行先またはコースを変更する場合があります。
*印は特に下見をしていませんので下調べをしてご参加下さい
臨時山歩きを行う場合は3日以上前に掲載します。 |
|
|
|
|
ページトップ |
|
|
|
|
|
山歩きの携行品(赤は常時必携) |
|
|
|
日帰りの山:雨具(+折畳傘)、水(+水筒・保温ポット)、カップ、食糧(+行動食・非常食)、地図(+コース資料)、コンパス(磁石)、帽子、手袋、タオル(+バンダナ)、ストック、スパッツ、ザックカバー、ヘッドランプ、靴下予備(沢の徒渉がある場合など)、保険証コピー、軽アイゼン(12〜4月積雪凍結時)、防虫ネット(6〜8月)、カメラ、予備電池、時計、手帳、携帯電話、熊鈴(+ホイッスル)、ビニール袋(45gごみ袋や一番大きなレジ袋をザックに入れておくと、雨の時など役立つ事があります))、下着予備(Tシャツ) |
|
避難小屋・山小屋泊まりの山:上記のほか必要に応じて、バーナー(+燃料)、炊事食器、ライター、シュラフ(+シュラフカバー)、マット、防寒衣、ツェルト(簡易テント)、ランタン、洗面用具、ナイフ、靴下予備、下着予備、サブザック、高度計(+GPS)、ごみ袋、ロールペーパー、薬、サングラス、日焼け止め、ラジオ |
|
|
|
ページトップ |
|
|
|
|
|
地理院地図で地形図印刷 |
|
|
|
|
|
|
試験的に公開されていた電子国土Webは2013年10月30日に、名称を「地理院地図」に改めて正式に公開されました。従来はA4サイズを超える印刷は制限されていましたが、地理院地図ではA3サイズの印刷も可能となりました。そして簡単な操作で磁北線を書き込むことができます。地理院地図は電子国土Webに比べ高精細で見やすいので利用価値は更に高いと思います。上記に伴い当サイトで作成して設置していた地形図印刷ページは廃止いたします。 |
|
地理院地図から磁北線入り地形図を印刷できます。
1、地理院地図を開きます。
2、地図の拡大縮小はマウスのホイール(ボタン)で地図上をドラックして目的地を探します。
3、磁北線を入れたい場所をクリックして右クリックし、「磁北線の表示」を選択します。
4、上記の操作で何ヶ所でも入れられます。磁北線の消去は「磁北線の非表示」を選択。
5、右上の印刷ボタンをクリックすると印刷ページが開きます。
6、印刷ページの「用紙:」でサイズと標準を選択して印刷します。
(高画質を選択すると磁北線が表示されないようです。) |
|
|
|

地理院地図の操作画面 |
|

地理院地図の印刷画面 |
|
|
|
|
|
HOME ページトップ |
|
|
|
|
|
|
|
Copyright (C) 2012 水歩会 All Rights Reserved |