中高年の山歩き会、水歩会は水曜日・土曜日・日曜日に山歩きをしています。丹沢・箱根・中央沿線・富士周辺・道志・奥多摩・奥武蔵など関東周辺の山を歩いています。

中高年の山歩き会 水歩会
山歩きの記録
水歩会 山歩きの記録 水歩会 山歩きの記録
中央沿線・高川山(976m)~むすび山
H26年9月13日(土) 歩行4時間30分 ★★
CONTENTS
こんな会です こんな会です
山歩きの心得 山歩きの心得
プロフィール プロフィール
サイトマップ サイトマップ
リンク集 リンク集
ホーム HOME
 
コースタイム:歩行距離10.1km 累積の登り917m 下り-954m
JR中央線初狩駅9:18→沢コース→10:48高川山11:30→天神峠→14:22むすび山14:35→15:10大月駅
参加者:ヒラ、パグ、こまくさ、ぷう、ナカちゃん、タジ、ミレ、ゆーたん、いの、すがちゃん、かこ、バード、はなさか
参加者のメッセージの抜粋です。
すがちゃん:金峰山の代わりに急遽計画していただき、おかげで気持ちの良い山道を歩くことができました。日なたは暑くても、日陰と吹く風は涼しく、さわやか。山の中はやっぱり気持ちがいいです。ナカちゃんにくっついていった温泉のおかげで、ますます気持ちよく帰りの電車で熟睡できました。
ミレ:数少ない貴重な晴れの日に高川山に行けて満足でした。富士山が見えたら「大」が付くのですが、欲をかかず次までおあずけにしときましょう。爽やかな風に吹かれながら、秋登山のシーズン到来を感じました。菅ちゃん、下を見てリニアモーターカーの試験線路かなと言ってましたが、地図で見る限りそのようです。山梨にあると聞いてましたが、直接見て以外と近くにあるんだと感じました。
ナカちゃん:気になっていた、高川山は思っていた通り展望もよく、生憎、富士山にはお目にかかれなかったものの、清々しい気持ちになれました。連休の初日はおかげ様で、楽しく過ごせました。また一つ、登った山が増えて自信になります。一人で登る山も好きですが、やっぱり、皆さんと登れて、とっても嬉しかったです。すがちゃん、温泉付き合ってくださってありがとうございます。
かこ:この間黒岳へ行ったのに、ずいぶんと山行きの間が空いてしまった様な気がしてました、ようやく気分が落ち着きました。臨時山行き有難うございました。天気も良く快適な山ゆきでした これから紅葉の季節楽しみですね
タジ:久し振りの山!やっぱり山は良いなぁ~と実感しました 富士山は見えなかったが前回登った滝子山等山々に囲まれ気持ちの良い1日を過ごせ帰りの生ビールも美味しかった
ぷう:大スターは裾野しか見せてくれなかったけれど、いい山日和でした。前回は3人、今回は4人の方と初めてご一緒しましたが、参加する毎に山友の輪が広がっていく気がするのも嬉しいことです。帰りの生ビールもめちゃ旨!
ゆーたん:高川山は5回目、高川山~むすび山は3回目でしたが、沢コースは初めてでした。同じ山を目指すのも、コースが違うとワクワクするものですね。富士山には雲が張り付き残念でしたが、むすび山までの尾根歩きは明るい雑木林で、時折吹き抜ける秋の風がとても爽やかでした。最近はニューフェイスの方々との出会いも増え、こちらも楽しみです。
バード:天気に恵まれ さわやかな風を頬に感じながら予想外のスリル満天の4度目の高川山でしたが何とか無事下山出来て ホッと一安心しました。帰りに はなさかさんがおいしそうに天ぷらざるそばを食べているのを横目でチラチラ見ていただけで 私も満腹になりました。ただ 疲れのせいか 宇治金時の白玉を落としてしまったのが残念!
こまくさ:お天気に恵まれ、水歩会の皆さんともお会いでき、夏から初秋の気配を全身で感じました。山はやっぱりいいですね!前回の山行から1ヶ月も経ってしまい気持ちはあせるばかり天気は思うようにはいかず 一人では行動できず、臨時山行ありがとうございました。
いの:遠~い記憶の中にビッキーがいました。登山道で登山者を導いてくれたビッキー ビッキーが亡くなった年に山梨の新聞に載った事も思いだし、いろんな意味で郷愁にかられた昨日の高川山でした。
ヒラ:なだらかな道では隊列の前後から皆さんの元気なおしゃべりのさえずりが聞こえてきますが、急登になると外敵が近づいたかのように、さえずりがぴたりと止まります。なだらかになるとまた再開です。
パグ:ときおり吹く秋風が爽やかで気持ちよくここちよい時間を過ごすことができました。
 
初狩駅~高川山~天神峠~むすび山~大月駅のコースマップ
高川山へはコースを変えて5~6回登っていますが、水歩会では今回で3回目です。
水歩会での最初の高川山は9年前の平成15年10月、沢コースで田野倉へ下りました。
この時の沢コースの記憶が今回は全くといっていい程ありませんでした。
 
高川山への登り 撮影:ゆーたん
木漏れ日の樹林帯を歩く  撮影:ゆーたん
高川山山頂より鹿留山と杓子山(左側の大きな山)、倉見山(右の双耳峰)
水歩会での2回目の高川山が5年前(平成21年12月)に初狩駅からマイナールートで屏風岩から羽根子山を経て登り、田野倉駅へ下りました。この時も高川山山頂で犬のビッキーが迎えてくれました。この10ヶ月後(平成22年10月)にビッキーは、この山頂付近で死んでいるのが発見されました。かって10年近くもの長きにわたり高川山山頂にいた孤高の犬ビッキーの⇒続きを見る
シラヤマギク(白山菊)
シラヤマギク(白山菊)キク科シオン属
山中で見かける野菊の一種です。夏から秋にかけて山に入るとよく見かける花です。花びら(舌状花)の数が少なく抜け落ちたように見えますがこれが普通の状態です。同じシオン属のヨメナ(嫁菜)に対してムコナ(婿菜)の別名があり、いずれも若葉は山菜として食べられます。 どこか粗雑でアバウトな感じがして、登山者にはいまひとつ人気がありません。薄紫で可憐な感じのヨメナに対して、この粗っぽさが別名ムコナの由来でしょうか。しかし、よくよく見ると凛としてきれいな花でもあります。控えめながらも素朴な品格をも感じさせます。見直してみたい花でもあります。
天神峠へ向けて急な下りが連続する
タムラソウ(田村草)
キク科 山地の草地や登山道脇に咲く。アザミに似た紅紫色の花を付ける多年草。アザミとの違いは葉にとげがないことで見分けられる。葉は羽状で深く切込みがあり草丈は50~150cm位。
切り通しになっている古くからの峠道、天神峠
天神峠は尾曽後峠(おそごとうげ)、尾曽後天神峠とも呼ばれています。
この峠の切り通しの西側上方には天神様がまつられており、そのため天神峠と呼ばれているのです。この峠を越える道は旧鎌倉街道でもありました。旧鎌倉街道は各地より鎌倉に至る道路の総称です。鎌倉時代に幕府のある鎌倉と各地を結んだ道路網でした。即ち「いざ鎌倉へ」と武士が鎌倉へ向かった道の一つでもあったのです。また馬頭観音もまつられており、古くからの峠道であることをしのばせています。
田園風景とリニア実験線。左側は九鬼山を右側は高川山の下を貫く
WWW検索
カスタム検索
HOME 山歩きの記録
 
Copyright (C) 2012 水歩会 All Rights Reserved