中高年の山歩き会、水歩会は水曜日・土曜日・日曜日に山歩きをしています。丹沢・箱根・中央沿線・富士周辺・道志・奥多摩・奥武蔵など関東周辺の山を歩いています。

中高年の山歩き会 水歩会
山歩きの記録
水歩会 山歩きの記録 水歩会 山歩きの記録
奥武蔵・伊豆ヶ岳(851m)~正丸峠
H26年11月29日(土)
CONTENTS
こんな会です こんな会です
山歩きの心得 山歩きの心得
プロフィール プロフィール
サイトマップ サイトマップ
リンク集 リンク集
ホーム HOME
 
コースタイム:正丸駅8:40-10:10男坂取り付き-10:40伊豆ヶ岳10:50-11:10小高山11:15-11:30正丸峠11:40-12:25正丸駅(食事休憩)
参加者:ヒラ、ヨッシー、こまくさ、ぷう、めーちゃん、ビビ、どら
参加者のメッセージの抜粋です。
どら:途中降雨の中、コースを短縮しましたが、あの男坂を克服したことで満足感があったようです。風と雨の中、1人でも反対者がいれば行かないつもりでしたが、誰一人反対するものがおらず(笑)、強行突破。滑る鎖場を軽々と全員がクリア。まあ、顔ぶれを見れば、余裕だろうなと思ってはいましたが^^;足が竦んでいた他の山ガールの面倒まで見ていたし・・・大したものです(ウンウン)
めーちゃん:伊豆ガ岳、おもしろかったです。地元ですので、早く帰りつき、帰宅後、やらねばならない用事を一つ済ませることが出来ました。お茶会に参加せず、失礼しました。ヒラさんの、ラーメン、とても美味しそうでしたので、夕飯は、同じく、ラ王のラーメンにしました。真っ盛りの紅葉もいいですが、本日の、川に浮かんだり、岩についた、赤、黄、淡いオレンジ、白っぽいもの、本当に綺麗でした。赤と黄のグラデュエーション、素敵でした。雨には雨の味わいがあり、山々の間に、白く浮かぶ靄が、墨絵のようで、幻想的でした。男坂、(岩場の鎖場)晴れた時に再挑戦したいです。
ヨッシー:足が竦み、立ち往生の二人の乙女を助けるおじさん達、先に進んだおばさん達は、目の前に立ちはだかる大岩を見上げ、周り道は無いのかキョロキョロ後ろからどらさんの大声「まっすぐ、 真っ直ぐダー」と鎖も無い、捕まえる所も無い、足場も無い、時間をかけ、用心しながらありえない、大岩を超えました。凄い事をしたと岩を見ていたら、なんと、おじさん達と乙女達が、岩影から出てきたのです。トラが出てきたのかと思う程驚きました。乙女達の感謝の気持ちは、記念写真をパチパチ何回も何回も撮ってくれたのでした。  
ぷう:皆さんと一緒だったので、念願だった男坂に挑戦できました。私には落石に対してトラウマがあり、落石注意の看板に内心怯えて岩に取りつきました。登るにつれ、滑り易くなった岩場の中段では滑落の恐怖も加わりました。一歩先を行くヒラさんと下から来るどらさんの適切な助言がなかったら無理だったでしょう。初体験の男坂はスリルを楽しむ余裕はない恐怖の挑戦でしたが、大満足です。心から感謝します。山道にはらはらと舞う赤や黄色の紅葉は本当に素敵でしたね。飯能での飲み会も、お腹一杯と言いながら殆ど平らげて、お喋りもとても楽しかったです。
ビビ:正丸駅に着いた途端、小雨が降ってて、エ~~~ッこんなはずでは…と思いましたが、すぐに止んでくれて登山開始。木々の紅葉がきれいで登山道は変化に富んでて、途中で見えた横瀬二子山もユニークでした。男坂は雨が降ってたら中止したと思いますが、幸いにも降っておらず、全員一致で男坂にチャレンジ。しっかりした鎖が何本も下がってるので、落石に注意して登れば、そんなに大変ではなかったです。山頂に着いた途端、またまた雨が降って来たため、下山することに。正丸峠経由の道もなかなか良かったです。奥武蔵は遠いイメージでしたが、すんなり行けると知り、また出かけてみたくなりました。
こまくさ:正丸駅に到着時に雨が降ってちょっとがっかりしたがスタート時には小雨になりスタート 紅葉の終わりかけでしょうか。ヒラヒラ、ハラハラと舞い落ちてくる様は皆、足を止め見入ってしまう美しさ。正丸峠から見た、雨上がりの山々から立ち上がる霧雲。まさに1枚の絵。
男坂、以前来た時は難なくとりつき上まで登った記憶が・・・しかし今回は岩が濡れ一度すべり、おおっ~スリルもあり楽しかった。!!どらさんカメラマンは高度感を出すため後方から。先発はヒラさんが皆をフォローするためアドバイスしながら登る。全員無事クリアしたときは達成感を感じました 雨には降られましたが、水歩会の和を感じた山行でした。
 
文章:ヒラ、写真とコメント:どら
滑る急登「泣き坂」です。泣くほどの距離ではないですが・・・
紅葉舞う中、支尾根を目指します^^
山ガールを追いかけて、50mの鎖場にとりつきます^^
五輪山を下ったコルから見上げる男坂の岩場は、高差50メートルはあろうと思われた。なぜこんな所にこれほどごっつい岩の塊があるのか、大自然というのは面白い悪戯をするものだと言わざるを得ない。「みんなが登っている写真を撮影したいので、ヒラさん先頭を行ってください」リーダーの要請で岩に取り着いた。見上げると視線の先に山ガールが2人取り着いていた。進むもならず、戻るに戻れずといった感じで戸惑っているように見えた。今朝ほどの雨で岩の表面は濡れている。登山靴の底には粘土質の湿った土が付着しているので気になるところである。固定鎖を両手でしっかりとつかみ一歩目を岩の表面に置き、試しに斜めに力を加えてみたところ案の定、ほとんど抵抗なく左足は10センチほど横滑りをした。フリクションは全く聞かないので鎖に全幅の信頼を置き、しっかりした足場となる岩の出っ張りを探すか、あるいは岩の表面に登山靴の底をフラットに置き垂直に力を加えて、慎重の上にも慎重に登って行くしかないことを悟る。間もなく彼女たちに5メートルまで近づいた刹那、1メートルの段差を何とか登ろうとしていたブルーのトレーナーを着た女性が、突然スリップしてバランスを崩し転倒、鎖をつかんだまま軸方向に1回転してしまった。鎖を離さなかったので事なきを得たが、さもなくば水歩会の仲間が巻き添えを食うところであり、背筋に冷たいものが走ったのは言うまでもなかった。
彼女はスリップしたショックで固まってしまい、しばらく動けそうもなかったので、後から登って来たコマクサさんが長い脚を生かし難なく1メートルの段差を乗り切り、メイちゃんも後に続いてクリアーして行った。自分より小柄なメイちゃんが滞ることなく登って行く姿を見て気が落ち着いたのか、トレーナーの彼女も後に続いて登って行った。鎖場を登り切り、岩場の上部で友達と再会した時は、2人とも顔から恐怖心は消え去り笑顔が戻っていた。
ここの鎖場はルートが豊富なので、楽しいですね^^
ロッククライミングを楽しんでいる20分の間は、今にも泣きだしそうな雲行きにもかかわらず一滴の雨粒も落ちてはこなかった。水歩会の『七人の侍』が岩場上部に集結し、緊張感から解放されほっと胸を撫で下ろしていると、「この先に鎖のない岩場があるので、まだ気を緩めないで」と、リーダーが注意を喚起した。危険な場所では案外事故は起きないもので、直後の何でもない所で重大事故が発生することが多い。この岩場もとりあえず一般ルートになっているところから、過去に転落事故などの重大な事態は発生していないものと考えられる。岩場の途中から山ガールの2人も自然な成り行きで、水歩会の一員のような形で俺たちのパーティーに吸収されている。そのおかげで平均年齢がだいぶ若返ったみたいだ。先を行く仲間の5人の女性たちは鎖のない岩場も難なく乗り越えて行く。続いて岩場に取り着こうとしている山ガールに、岩場における『三点確保』の重要性を丁寧にリーダーと共に説明する。よほど参っていたのであろう、俺たちの言葉を素直に聞き入れたようで慎重に登って行った。岩の基部をへつり、足掛かりの少ない小さな岩場を下り、コルから35分を要して伊豆ヶ岳山頂に『七人の侍』プラス2人は到着した。時計は10時40分を指していた。時を同じくし、それまでじっと我慢をしていた雨雲からしっかりとした雨粒が落ちてきた。天気図通りに寒冷前線が近づいて来たようで、どうやら本降りの様相を呈してきた。
沸き立つ霧に見とれます。山水画のようです^^
記念の集合写真を撮り終えた後、「男坂と女坂の中間のおかま坂を下り、正丸峠を経て正丸駅に下山します」と、リーダーからエスケープルートが示された。誰にも異存はない。やがて雨は本降りになり西寄りの風が強くなった。傘をさしていてもズボンの左足の腰から下に、冷たい雨が黒いシミを作った。晴れた日にしか山に入らない俺としては、久しぶりの雨中登山だったが、印象に残る楽しい山登りの1つとなった。ドラさんには、どこぞの神社で『曇り男返上』のお祓いをして頂いて、是非とも来年のしかるべき日に『伊豆ヶ岳・男坂山行』の再企画をお願いしたいと思いつつ、正丸峠に向かって下山を開始した。2人の山ガールは次に登ってきたパーティーに吸収されるように、古御岳(こみたけ)に向かって行った。記:ヒラ
舗装路だってこんなに絵になります。雨の紅葉もいいですね^^
渓流も色とりどりの紅葉に飾られています^^
WWW検索
カスタム検索
HOME 山歩きの記録
 
Copyright (C) 2012 水歩会 All Rights Reserved