 |
滑る急登「泣き坂」です。泣くほどの距離ではないですが・・・ |
|
 |
紅葉舞う中、支尾根を目指します^^ |
|
 |
山ガールを追いかけて、50mの鎖場にとりつきます^^ |
五輪山を下ったコルから見上げる男坂の岩場は、高差50メートルはあろうと思われた。なぜこんな所にこれほどごっつい岩の塊があるのか、大自然というのは面白い悪戯をするものだと言わざるを得ない。「みんなが登っている写真を撮影したいので、ヒラさん先頭を行ってください」リーダーの要請で岩に取り着いた。見上げると視線の先に山ガールが2人取り着いていた。進むもならず、戻るに戻れずといった感じで戸惑っているように見えた。今朝ほどの雨で岩の表面は濡れている。登山靴の底には粘土質の湿った土が付着しているので気になるところである。固定鎖を両手でしっかりとつかみ一歩目を岩の表面に置き、試しに斜めに力を加えてみたところ案の定、ほとんど抵抗なく左足は10センチほど横滑りをした。フリクションは全く聞かないので鎖に全幅の信頼を置き、しっかりした足場となる岩の出っ張りを探すか、あるいは岩の表面に登山靴の底をフラットに置き垂直に力を加えて、慎重の上にも慎重に登って行くしかないことを悟る。間もなく彼女たちに5メートルまで近づいた刹那、1メートルの段差を何とか登ろうとしていたブルーのトレーナーを着た女性が、突然スリップしてバランスを崩し転倒、鎖をつかんだまま軸方向に1回転してしまった。鎖を離さなかったので事なきを得たが、さもなくば水歩会の仲間が巻き添えを食うところであり、背筋に冷たいものが走ったのは言うまでもなかった。
彼女はスリップしたショックで固まってしまい、しばらく動けそうもなかったので、後から登って来たコマクサさんが長い脚を生かし難なく1メートルの段差を乗り切り、メイちゃんも後に続いてクリアーして行った。自分より小柄なメイちゃんが滞ることなく登って行く姿を見て気が落ち着いたのか、トレーナーの彼女も後に続いて登って行った。鎖場を登り切り、岩場の上部で友達と再会した時は、2人とも顔から恐怖心は消え去り笑顔が戻っていた。 |
|
 |
ここの鎖場はルートが豊富なので、楽しいですね^^ |
ロッククライミングを楽しんでいる20分の間は、今にも泣きだしそうな雲行きにもかかわらず一滴の雨粒も落ちてはこなかった。水歩会の『七人の侍』が岩場上部に集結し、緊張感から解放されほっと胸を撫で下ろしていると、「この先に鎖のない岩場があるので、まだ気を緩めないで」と、リーダーが注意を喚起した。危険な場所では案外事故は起きないもので、直後の何でもない所で重大事故が発生することが多い。この岩場もとりあえず一般ルートになっているところから、過去に転落事故などの重大な事態は発生していないものと考えられる。岩場の途中から山ガールの2人も自然な成り行きで、水歩会の一員のような形で俺たちのパーティーに吸収されている。そのおかげで平均年齢がだいぶ若返ったみたいだ。先を行く仲間の5人の女性たちは鎖のない岩場も難なく乗り越えて行く。続いて岩場に取り着こうとしている山ガールに、岩場における『三点確保』の重要性を丁寧にリーダーと共に説明する。よほど参っていたのであろう、俺たちの言葉を素直に聞き入れたようで慎重に登って行った。岩の基部をへつり、足掛かりの少ない小さな岩場を下り、コルから35分を要して伊豆ヶ岳山頂に『七人の侍』プラス2人は到着した。時計は10時40分を指していた。時を同じくし、それまでじっと我慢をしていた雨雲からしっかりとした雨粒が落ちてきた。天気図通りに寒冷前線が近づいて来たようで、どうやら本降りの様相を呈してきた。 |
|
 |
沸き立つ霧に見とれます。山水画のようです^^ |
記念の集合写真を撮り終えた後、「男坂と女坂の中間のおかま坂を下り、正丸峠を経て正丸駅に下山します」と、リーダーからエスケープルートが示された。誰にも異存はない。やがて雨は本降りになり西寄りの風が強くなった。傘をさしていてもズボンの左足の腰から下に、冷たい雨が黒いシミを作った。晴れた日にしか山に入らない俺としては、久しぶりの雨中登山だったが、印象に残る楽しい山登りの1つとなった。ドラさんには、どこぞの神社で『曇り男返上』のお祓いをして頂いて、是非とも来年のしかるべき日に『伊豆ヶ岳・男坂山行』の再企画をお願いしたいと思いつつ、正丸峠に向かって下山を開始した。2人の山ガールは次に登ってきたパーティーに吸収されるように、古御岳(こみたけ)に向かって行った。記:ヒラ |
|
 |
舗装路だってこんなに絵になります。雨の紅葉もいいですね^^ |
|
 |
渓流も色とりどりの紅葉に飾られています^^ |
|