中高年の山歩き会、水歩会は水曜日・土曜日・日曜日に山歩きをしています。丹沢・箱根・中央沿線・富士周辺・道志・奥多摩・奥武蔵など関東周辺の山を歩いています。

中高年の山歩き会 水歩会
山歩きの記録
水歩会 山歩きの記録 水歩会 山歩きの記録
牛奥雁ヶ腹摺山~小金沢山(2,014m)~大菩薩峠
H26年7月27日(日) 歩行4時間50分 ★★
CONTENTS
こんな会です こんな会です
山歩きの心得 山歩きの心得
プロフィール プロフィール
サイトマップ サイトマップ
リンク集 リンク集
ホーム HOME
 
コースタイム:歩行距離10.3km 累積の登り902m 下り-912m
甲斐大和駅(タクシー¥6,310/台 栄和交通)8:05~8:35牛奥雁ヶ腹摺山登山口8:45→9:50牛奥雁ヶ腹摺山10:05→10:40小金沢山11:10→11:52狼平→12:19石丸峠→12:50大菩薩峠13:05→13:48雷岩→福ちゃん荘→14:48上日川峠(バス)15:00発~甲斐大和駅
参加者:ヒラ、ヨッシー、こまくさ、ナカちゃん、はまちゃん、めーちゃん、ミレ、いの、スー、はなさか
参加者のメッセージ抜粋を掲載しています。
めーちゃん:久々にしっかり歩き、達成感です。富士山も綺麗に見えましたね。
草原のような所もあり、苔むした林間の中もあり、変化に富んだ、いいコースでした。
はまちゃん:写真通りの景色の中に自分が今日立っていたことに感動しました。
2000mの高さの涼しさも実感出来ました。そして最後まで怪我なく下りられてホットしました。また次の山行を楽しみにしています。
ナカちゃん:天候にも恵まれ、雷の音を聞いただけで済みました。関東地方は、うだるような暑さの中、天然クーラーの心地良さも体感出来、夏バテには良薬となりました。また、真夏の富士山も美しく、贅沢な時間を過ごせて大満足の一日でした。
スー:私の体力に合う山として大菩薩は何度登ったことでしょう。色々なコースがあり変化に富んで季節色々で大好きな山のひとつです。最近のすごい暑さにバテぎみで、どうなることかと心配でしたがおかげさまで 初めての牛奥雁が原摺山コース、富士山の雄姿、いつ行っても気持ちよい笹原の尾根歩き、風も気持ち良かったし、いい山ですねー。
ヨッシー:水歩会に入会して56回参加してますが、富士山は恥ずかしがりでいつも雲に隠れてばかり、今日初めて見る事が出来、思わず感激のウオーを発声しました。
いの:牛奥雁ヶ腹摺山登山道入口からいきなりの急勾配!秀麗富嶽十二景・二番山頂 牛奥ノ雁ヶ腹摺山・小金沢山では終始富士山と共に移動しながらの山歩きでした。介山荘、避難小屋(賽の河原)雷岩まで何度も歩いたコースでしたが記憶が抜け落ちていました。下山の登山道では岩、石の道はきつくこの状態で、今週末の白峰三山縦走が出来るのか?と不安になっています。
こまくさ:笹原の草原、ふかふかの登山道、雲ひとつかかっていない富士山 雷岩での突然の雷鳴には驚きましたが、稜線歩きは開放的で眺望が素晴らしく 時折吹き抜ける風が心地よく癒やされました。
ミレ:私にとっては水歩会の初回イベントが大菩薩だったのでとても懐かしく思えました。ヘロヘロで綺麗に咲いた花が沢山あったのに見る余裕などなく、ひたすら歩いた記憶が懐かしく甦ってきました。めげずに続けて良かった、励ましてくれた方たちの温かい言葉も思い出しました。昨日は山の上で涼しく過ごしましたが、低地で過ごす今日は暑いですね。また、山で思い出を作りたいと思います。
ヒラ:カリカリ梅や、塩飴、かりんとう、柿ピー、冷たいパイナップル、そしてグレープフルーツにオレンジなどなど、まるでドラえもんのポケットから出てきたように、たくさんの美味しいものをご馳走さまでした。重かったでしょうに……。登山口でタクシーを降りて今日のパーティー全員と顔を合わせましたが、久しぶりにビックリしましたねー! 男は俺と、リーダーの「はなさか」さんだけだったので、あわてて話しかけてしまいましたよ。「男は俺たち二人だけなんですか?……」。もう一度、一人一人をぐるりと見回してみたけど、二人以外は間違いなく女性でした。山行の状況はみなさんが語っておられますので、俺も全くその通りだと思います。大菩薩湖の上を渡って届けられた爽やかな風と、スカッと輝く夏の太陽、そして真白い雲と、目に優しい熊笹の緑が決め手だった今回の山行でした。
 
登山口~牛奥雁ヶ腹摺山~小金沢山~大菩薩峠~雷岩~上日川峠のコースマップ
大菩薩湖入口のバス停から牛奥雁ヶ腹摺山の登山口までは歩くと1時間ほどはかかる。そこでグループの利点を生かして甲斐大和駅からタクシーを利用することにする。大菩薩湖入口のバス停から1キロほど走ると右手に日川林道の表示板が現れる。この日川林道を入って1.5キロほど行くと左側に沢の堰堤が出てくる。これが雨ノ沢のようだ。水量の多い日は林道にも沢の水が流れるようだが、今日はそのようなことはなかった。雨ノ沢を過ぎると一つ目のカーブミラーが出てくる、間もなく二つ目も出てきて左側に登山口があった。牛奥雁ヶ腹摺山への標識は新しいものではなくかなり以前から整備されているようだ。最初は木製階段の急登がしばらく続き、百メートルほど登ったところで緩やかになった。ところどころで木漏れ日のある樹林帯を登っていく。ブナやカラマツの木も多い。大きな岩が出てくるが、ここは岩の脇を通って登っていく。踏み跡は明瞭で標識も要所にあり破線ルートとは思えないほどだ。
牛奥雁ヶ腹摺山山頂に近付くと展望が開け富士山の絶景が見えてきた
山頂に近付いてくると鬱蒼としていた樹林が疎らになってくる。そして次第に展望が開けてくるようになる。少しだけ雪が残る富士山の姿が目の前に飛び込んできた。
眼下には今朝ほど通ってきた青い大菩薩湖や南アルプスも見える
富士山の右側には南アルプスの山々が小さな雲を従えて連なっている。眼下には先ほどそのそばを通ってきた大菩薩湖がブルーの湖面を見せている。
牛奥雁ヶ腹摺山山頂付近の縞枯れ現象?
牛奥雁ヶ腹摺山の山頂直下は膝丈ほどの笹原(クマザサの一種でスズタケともいう)となる。森の一部が枯れ木になっており八ヶ岳の縞枯山を思い出させる。八ヶ岳の縞枯れは針葉樹のシラビソやオオシラビソが帯状に枯れて、その縞枯れの帯が長い年月をかけ移動していく現象です。縞枯れは森林の衰退ではなく自浄作用や世代交代とも考えられています。ここの枯れ木もそのような現象なのだろうか?この枯れ木地帯を抜けると間もなく牛奥雁ヶ腹摺山の山頂であった。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山:渡り鳥のガン(カリ、雁)は水鳥で、その大きさはカモより大きくハクチョウより小さい。日本では急速な減少から保護鳥の対象となっています。小さい頃富山県にいた時、V字型の編隊を組んで飛んで行くのをよく見かけたものです。それがきっと雁だったのだと思います。麓から見ればその雁の群れが山の頂上すれすれに飛んで行くのが見えたのでしょう。それで雁が自分の腹を摺るようにして飛んでいくのでこの山の名前が付いたのだと思います。ちなみに「牛奥」はこの山の麓の塩山市の地名です。雁ヶ腹摺山と付く山はこのほかにも笹子雁ヶ腹摺山と、旧500円札の富士山で有名な雁ヶ腹摺山があります。いずれも大月市の秀麗富嶽十二景に入っています。
小金沢山へ向けての稜線からは富士山がよく見える
牛奥雁ヶ腹摺山からは富士山の大展望が開けます。小金沢山へは笹原と樹林が交互に出てきます。最後の樹林帯を抜けると小金沢山でした。小金沢山からも山頂のごく一部から富士山が見えますが、牛奥雁ヶ腹摺山ほどではありません。
狼平付近から、これから登っていく熊沢山(左)と天狗棚山(右)
小金沢山からは針葉樹林帯の中を歩きます。岩場の登り下りも出てきます。踏み跡が錯綜していてやや迷いやすいです。緩やかに登り、やがて下っていくと樹林帯が終わり笹原となります。
風が吹き抜ける狼平の木陰でしばしの休憩
笹原の中にぽつんと大きな木があるところが狼平です。周囲は開け目の前にはこれから登る天狗棚山や熊沢山が見えています。ここ狼平の木陰は爽やかな風が流れる別天地です。
狼平を後に天狗棚山へ向けて笹原を歩く
熊沢山の中腹から、歩いてきた天狗棚山(左)と狼平(中央右の草原)
熊沢山へ登っていくと今まで歩いてきた笹原が緑の絨毯を敷き詰めたようです。笹原の中の踏み跡が石丸峠に続いています。天狗棚山や狼平の草原も見えています。
午後とあってか珍しくひと気がない大菩薩峠
やはり大菩薩といえばこの大菩薩峠です。今まで歩いて来たコースは静かでしたが、ここからは人通りが多くなります。おしゃれな山ガール達も多くすれ違います。標高1,900mの大菩薩峠から2,057mの大菩薩嶺に向けて緩やかに登っていきます。岩場もあり景色を眺めながら1時間ほどの稜線歩きが楽しめます。
雷岩へ向かう途中の笹原の緑、歩いてきた大菩薩峠方面を見る
雷岩には予定より10分以上も早く到着した。なので、大菩薩嶺へ行く時間が出来たと思っていたら、突然雷の音が聞こえた。続けて雷が2回目3回目も鳴る。あとは追い立てられるように上日川峠へ向って急いで下っていく。そのあと日差しが出たりして天気は回復する。上日川峠には30分ほど早く着き、3時発のバスに乗ることができた。
WWW検索
カスタム検索
HOME 山歩きの記録
 
Copyright (C) 2012 水歩会 All Rights Reserved