 |
牛奥雁ヶ腹摺山山頂に近付くと展望が開け富士山の絶景が見えてきた |
山頂に近付いてくると鬱蒼としていた樹林が疎らになってくる。そして次第に展望が開けてくるようになる。少しだけ雪が残る富士山の姿が目の前に飛び込んできた。 |
|
|
 |
眼下には今朝ほど通ってきた青い大菩薩湖や南アルプスも見える |
富士山の右側には南アルプスの山々が小さな雲を従えて連なっている。眼下には先ほどそのそばを通ってきた大菩薩湖がブルーの湖面を見せている。 |
|
 |
牛奥雁ヶ腹摺山山頂付近の縞枯れ現象? |
牛奥雁ヶ腹摺山の山頂直下は膝丈ほどの笹原(クマザサの一種でスズタケともいう)となる。森の一部が枯れ木になっており八ヶ岳の縞枯山を思い出させる。八ヶ岳の縞枯れは針葉樹のシラビソやオオシラビソが帯状に枯れて、その縞枯れの帯が長い年月をかけ移動していく現象です。縞枯れは森林の衰退ではなく自浄作用や世代交代とも考えられています。ここの枯れ木もそのような現象なのだろうか?この枯れ木地帯を抜けると間もなく牛奥雁ヶ腹摺山の山頂であった。 |
牛奥ノ雁ヶ腹摺山:渡り鳥のガン(カリ、雁)は水鳥で、その大きさはカモより大きくハクチョウより小さい。日本では急速な減少から保護鳥の対象となっています。小さい頃富山県にいた時、V字型の編隊を組んで飛んで行くのをよく見かけたものです。それがきっと雁だったのだと思います。麓から見ればその雁の群れが山の頂上すれすれに飛んで行くのが見えたのでしょう。それで雁が自分の腹を摺るようにして飛んでいくのでこの山の名前が付いたのだと思います。ちなみに「牛奥」はこの山の麓の塩山市の地名です。雁ヶ腹摺山と付く山はこのほかにも笹子雁ヶ腹摺山と、旧500円札の富士山で有名な雁ヶ腹摺山があります。いずれも大月市の秀麗富嶽十二景に入っています。 |
|
 |
小金沢山へ向けての稜線からは富士山がよく見える |
牛奥雁ヶ腹摺山からは富士山の大展望が開けます。小金沢山へは笹原と樹林が交互に出てきます。最後の樹林帯を抜けると小金沢山でした。小金沢山からも山頂のごく一部から富士山が見えますが、牛奥雁ヶ腹摺山ほどではありません。 |
|
 |
狼平付近から、これから登っていく熊沢山(左)と天狗棚山(右) |
小金沢山からは針葉樹林帯の中を歩きます。岩場の登り下りも出てきます。踏み跡が錯綜していてやや迷いやすいです。緩やかに登り、やがて下っていくと樹林帯が終わり笹原となります。 |
|
 |
風が吹き抜ける狼平の木陰でしばしの休憩 |
笹原の中にぽつんと大きな木があるところが狼平です。周囲は開け目の前にはこれから登る天狗棚山や熊沢山が見えています。ここ狼平の木陰は爽やかな風が流れる別天地です。 |
|
 |
狼平を後に天狗棚山へ向けて笹原を歩く |
|
 |
熊沢山の中腹から、歩いてきた天狗棚山(左)と狼平(中央右の草原) |
熊沢山へ登っていくと今まで歩いてきた笹原が緑の絨毯を敷き詰めたようです。笹原の中の踏み跡が石丸峠に続いています。天狗棚山や狼平の草原も見えています。 |
|
 |
午後とあってか珍しくひと気がない大菩薩峠 |
やはり大菩薩といえばこの大菩薩峠です。今まで歩いて来たコースは静かでしたが、ここからは人通りが多くなります。おしゃれな山ガール達も多くすれ違います。標高1,900mの大菩薩峠から2,057mの大菩薩嶺に向けて緩やかに登っていきます。岩場もあり景色を眺めながら1時間ほどの稜線歩きが楽しめます。 |
|
 |
雷岩へ向かう途中の笹原の緑、歩いてきた大菩薩峠方面を見る |
雷岩には予定より10分以上も早く到着した。なので、大菩薩嶺へ行く時間が出来たと思っていたら、突然雷の音が聞こえた。続けて雷が2回目3回目も鳴る。あとは追い立てられるように上日川峠へ向って急いで下っていく。そのあと日差しが出たりして天気は回復する。上日川峠には30分ほど早く着き、3時発のバスに乗ることができた。 |
|