中高年の山歩き会、水歩会は水曜日・土曜日・日曜日に山歩きをしています。丹沢・箱根・中央沿線・富士周辺・道志・奥多摩・奥武蔵など関東周辺の山を歩いています。

中高年の山歩き会 水歩会
山歩きの記録
水歩会 山歩きの記録 水歩会 山歩きの記録
富士急行沿線・九鬼山(970m)
H26年7月13日(日) 歩行3時間30分 ★
CONTENTS
こんな会です こんな会です
山歩きの心得 山歩きの心得
プロフィール プロフィール
サイトマップ サイトマップ
リンク集 リンク集
ホーム HOME
 
コースタイム:歩行距離8.45km 累積の登り757m 下り-729m
富士急行線田野倉駅8:53→9:50登山口→10:05稜線→10:25紺場休場10:35→11:15九鬼山12:00→落合橋→13:30禾生駅14:08~大月駅
参加者:ヨッシー、ナカちゃん、そらとも、オッチィ、ピーカン、フミ、ゆーたん、いの、すがちゃん、バード、はなさか
参加者のメッセージ抜粋を掲載しています。
いの:何度となく歩いている九鬼山ですが、風景、登山道は保々記憶から削除されていましたが頂上の狭さ、レンガ造りの落合水路橋は記憶の中にありました。登りの小さな崩壊箇や下山ルートの急坂も短い歩行時間に救われ足は踏ん張ってくれました。帰りの打ち上げ(確かにこの日は問題が沢山ありましたね!)でも生ビールはおいしかったです(^_^)/「一杯だけは!」久しぶりのバードさんいつものバードさんで安心しました。
バード:30度以上の暑さを予想していましたが 山は20度位で歩きやすく 気持ち良い山行でした。でも帰ったら右手甲とひらとおでこと三か所虫に刺されて腫れていました。久し振りに皆と楽しくおしゃべりもできてやはり山は良いなあ~と実感しました。
オッチィ
:乗り換えの時間を読みが甘くて遅れてしまいました。遅れるとわかった時点で電話を入れましたが通じず・・・何度も電話しましたが通じず…ハラハラと冷や汗をかきながら30分遅れでとにかく集合場所に行きました、が、誰もいず、どうしようかと思う間もなく女性の駅員さんが「水歩会の方ですか先に行ってますと言ってましたよ」と声をかけてくれました。駅舎を出て道を教えてくれ「まっすぐで迷うような道ではないですよ」の言葉に背中を押され急ぎ足で追いかけ、10数分後に追いつきました。ルートを検討したりと時間のロスがあったとのことで私にはラッキーでした。曇天でくっきりした稜線は臨めませんでしたが淡く濃く墨絵のようでそれはそれで趣のある景色でした。初めてみた春セミの抜け殻(春セミというのがあること自体初めて知りました)やたまご茸の真紅の色に感嘆しました。最近 凡ミスが続いて落ち込みそうですが、優しさにもふれて参加の皆さまには感謝申し上げます。そらともさんの靴の話題と私の遅刻の話で反省会は大いに盛り上がりました。
ゆーたん:想像してたよりは暑くもなく、稜線~山頂は涼しいと感じるほどの気温でバテずに歩けて良かったです。目の前の富士山は見えなかったけど、大菩薩連嶺や雲取山まで見えることにビックリ!山は毎回新しい発見をさせてくれて、やっぱり毎回楽しい♪汗を流した後のビール、最高ですね。軽めの山歩きでしたが、天候不順のこの時期に参加できて感謝です。
ヨッシー:楽しいハプニングや辛いハプニングが多々ありましたが、打ち上げの時は、楽しい反省会になり良かったです。蒸し暑くバテソウになりましたが、それも良い訓練だったと思います
ナカちゃん:お天気も暑過ぎることなく、、雨にもほとんど遭遇することもなく、下山出来て、ラッキーでした。沢山のキノコ達の出会いも、和みました。いつものように、皆さんとのおしゃべりしながらの山行はとても楽しい時間です。
すがちゃん:あんまり暑くなくて、距離もそこそこ トレーニングには少ないのかもしれませんが、靴の試し履きもかねていた私にはちょうど良かったです。
 
田野倉駅~稜線~九鬼山~落合橋~禾生駅のGPS軌跡
当初は田野倉駅から667mピークを経て馬立山近くの稜線に至るコースを予定していました。しかし実際に行ってみると標識はなく踏み跡は草に覆われており、あまり登られていないコースのようです。そこで通常多く登られているコースに予定を変更しました。
線路沿いを歩いて行くと道路には所々に「登山道」の標識が付けられています。やがて沢沿いの林道を行くようになります。長い林道をてくてく歩いていると後ろからオッチィさんが追いついてきました。思いもよらないまさかの合流で一同びっくりです。まさに山にかける熱意とでも言ったところでしょうか。林道の終わり近くで左側に登る登山道がありました。
   
登山口から登り始めて緩やかになった登山道
梅雨時のせいか大きなキノコが登山道脇のあちこちに生えています。きっと食べられるのもあるのでしょうが素人ゆえ手が出せません。風がなく登りにかかると帽子の先から汗が滴り落ちます。稜線に出ると幾分風が吹いていて少しは楽になります。途中の展望地からは双耳峰の倉見山と電波塔の立つ三ツ峠山が見えています。昨日の予報が外れて曇り空で富士山は見えません。ただその分気温が上がらず歩くには比較的楽です。
紺屋休場という広場を過ぎるとまもなくトラバース道がしばらく続く
紺屋休場(こんややすみば)という広場を過ぎると尾根を外れて山腹を巻いて行くようになります。ザレたところはありませんが斜面の所々にはロープが張ってあります。そして九鬼山直下の稜線に達します。稜線からはほとんど直登に近い感じでどんどん高度が稼げます。しばらくの登りで九鬼山山頂に達しました。狭い頂上には2~3グループの二十~三十人ほどが昼食をとっています。ちょうど出発するグループもいてなんとか座る場所も得られます。
九鬼山山頂から南大菩薩、小金沢連嶺方面。左端は滝子山、右端は雁ケ腹摺山
今日は曇り空ですがそれでも近場の展望は得られました。雲取山方面もうっすらと見えています。山頂の草むらにはオオバギボウシがつぼみを付け、オカトラノオ、ヤマホタルブクロ、トウダイグサなどが花を付けていました。
九鬼山山頂で見たヤマホタルブクロ(山蛍袋)
九鬼山山頂で見たトウダイグサ(灯台草)
麓では春に咲く花だがここ九鬼山山頂は標高1000m近くで今が春なのだろう。目立たない花だがよくよく見ると変わった形をしていて味わい深い。名前の由来は全体の花の形が昔室内のあかりに使った灯台に似ることから。 「灯台下暗し」のことわざも海の灯台ではなく、この灯台からきているようだ。
春蝉とみられる抜け殻(長さ2cm位)
ハルゼミ(春蝉)は4月下旬頃に現れ6月中旬頃までその鳴き声を聞くことができる。
山地に生息する小型のセミである。鳴き声はわりと大きいが高木の梢にいることが多いため発見も難しい。成虫の体長は22~32mm程度でヒグラシを小さく黒くしたような外見である。翅は透明だが、体はほぼ全身が黒色-黒褐色をしている。ハルゼミの姿と鳴き声
 
禾生駅駅へは落合橋の下をくぐって行く
駒橋発電所 落合水路橋
駒橋発電所で水力発電に使う発電用水を供給するための水路橋として、1907(明治40年)年東京電灯株式会社(現東京電力株式会社)により建設されました。朝日川の河床を3連アーチで越え、さらに東側には小さな4つのアーチを設けています。素朴な外観ではありますが、発電水路用煉瓦アーチとしては大規模な建造物であり、1997(平成9年)年9月には登録有形文化財として登録されました。(登録番号:19-0015)
(寸法・構造)延長56m、幅8.5m 支間長(最大)7.9m 煉瓦造アーチ橋
 東京電力株式会社 (現地説明板より)
禾生駅へ向かう途中から見た落合橋
WWW検索
カスタム検索
HOME 山歩きの記録
 
Copyright (C) 2012 水歩会 All Rights Reserved