 |
登山口から登り始めて緩やかになった登山道 |
|
梅雨時のせいか大きなキノコが登山道脇のあちこちに生えています。きっと食べられるのもあるのでしょうが素人ゆえ手が出せません。風がなく登りにかかると帽子の先から汗が滴り落ちます。稜線に出ると幾分風が吹いていて少しは楽になります。途中の展望地からは双耳峰の倉見山と電波塔の立つ三ツ峠山が見えています。昨日の予報が外れて曇り空で富士山は見えません。ただその分気温が上がらず歩くには比較的楽です。 |
|
 |
紺屋休場という広場を過ぎるとまもなくトラバース道がしばらく続く |
|
紺屋休場(こんややすみば)という広場を過ぎると尾根を外れて山腹を巻いて行くようになります。ザレたところはありませんが斜面の所々にはロープが張ってあります。そして九鬼山直下の稜線に達します。稜線からはほとんど直登に近い感じでどんどん高度が稼げます。しばらくの登りで九鬼山山頂に達しました。狭い頂上には2~3グループの二十~三十人ほどが昼食をとっています。ちょうど出発するグループもいてなんとか座る場所も得られます。 |
|
 |
九鬼山山頂から南大菩薩、小金沢連嶺方面。左端は滝子山、右端は雁ケ腹摺山 |
|
今日は曇り空ですがそれでも近場の展望は得られました。雲取山方面もうっすらと見えています。山頂の草むらにはオオバギボウシがつぼみを付け、オカトラノオ、ヤマホタルブクロ、トウダイグサなどが花を付けていました。 |
|
 |
九鬼山山頂で見たヤマホタルブクロ(山蛍袋) |
|
 |
九鬼山山頂で見たトウダイグサ(灯台草) |
|
麓では春に咲く花だがここ九鬼山山頂は標高1000m近くで今が春なのだろう。目立たない花だがよくよく見ると変わった形をしていて味わい深い。名前の由来は全体の花の形が昔室内のあかりに使った灯台に似ることから。 「灯台下暗し」のことわざも海の灯台ではなく、この灯台からきているようだ。 |
 |
春蝉とみられる抜け殻(長さ2cm位) |
|
ハルゼミ(春蝉)は4月下旬頃に現れ6月中旬頃までその鳴き声を聞くことができる。
山地に生息する小型のセミである。鳴き声はわりと大きいが高木の梢にいることが多いため発見も難しい。成虫の体長は22~32mm程度でヒグラシを小さく黒くしたような外見である。翅は透明だが、体はほぼ全身が黒色-黒褐色をしている。ハルゼミの姿と鳴き声 |
|
 |
禾生駅駅へは落合橋の下をくぐって行く |
|
駒橋発電所 落合水路橋
駒橋発電所で水力発電に使う発電用水を供給するための水路橋として、1907(明治40年)年東京電灯株式会社(現東京電力株式会社)により建設されました。朝日川の河床を3連アーチで越え、さらに東側には小さな4つのアーチを設けています。素朴な外観ではありますが、発電水路用煉瓦アーチとしては大規模な建造物であり、1997(平成9年)年9月には登録有形文化財として登録されました。(登録番号:19-0015)
(寸法・構造)延長56m、幅8.5m 支間長(最大)7.9m 煉瓦造アーチ橋 |
東京電力株式会社 (現地説明板より) |
|
 |
禾生駅へ向かう途中から見た落合橋 |
|