 |
高畑山登山口にある小篠貯水池 |
水歩会では平成14年と17年の秋に登っていますが春に登るのは初めてです。
鳥沢駅前の国道20号線(甲州街道)を右手(高尾方向)に歩きます。5分ほど歩くと高畑山の道標がでてきます。中央線のガードを頭をかがめながらくぐり抜けます。線路沿いの田んぼ脇を歩いて行きます。目の前に高畑山が大きく聳え、田んぼには蛙が鳴いています。町工場の中を抜け、突き当りを右折します。再度突き当たりを右折して虹吹橋を渡り、道なりに坂道を登って行きます。このあたり展望がよくなり遠くに小金沢連嶺と百蔵山や扇山が大きく見えます。道標に従い小篠集落を抜けて行くと、動物よけの鉄柵が出てきます。この中を入り進んで行くと、右手に草に覆われた斜面が出てきます。これが小篠貯水池(正式名称:小篠溜池:おしのためいけ)の堰堤です。高畑山登山口はこの奥から沢沿いの道を登っていきます。入口には熊出没注意の看板があります。 |
|
 |
苔むした沢を見ながら登って行く |
薄暗い針葉樹林の沢沿いを緩やかに登って行きます。30分ほどで右手に小さな道祖神が出てきます。これが地図上にある石仏で右へ行くと高畑山、直進すると穴路峠に至ります。ここにザックを置いて直進して大トチノキを見に行くことにします。10分ほど登りますが大トチノキらしい木は出てきません。しかも急登となり険しくなってきます。上の方にいた男性登山者が指をさしてコースを教えてくれています。しかしこれ以上上に行くことはコースが荒れているので断念して引き返します。後で調べたところ「石仏から15分くらい登る」とありました。ですので、もう少し上の方だったのだと思います。以前、九鬼山から高畑山を経由して穴路峠から、大トチノキを見て下ったことがありました。その時の大トチノキがこの写真です。大トチノキはあきらめて、石仏のところへ戻り高畑山を目指します。 |
 |
高畑山山頂が近くなった尾根道 |
高畑山への登山道は沢筋を離れ傾斜も増してきます。尾根筋では倉岳山の山頂付近も垣間見えます。緩やかな所ではギンランが所々に咲いていました。針葉樹林帯の急登をこなししばらくの登りで高畑山山頂に達します。高畑山山頂では十数名の人たちが昼の休憩をしていました。富士山も見えますが頂上付近は雲に覆われていて中腹から下だけ見えています。富士山の左側には今倉山や赤鞍ヶ岳に続く山々が目の前に大きく見えています。はるか眼下にはゴルフ場のグリーンが見えています。 |
 |
穴路峠に咲くウツギ(空木) |
|
 |
倉岳山へ向かう尾根に咲くヤマツツジ |
高畑山からは標高差100mほどを下ります。途中、天神山という小ピークがあります。ここを過ぎて降り立ったところが穴路峠です。穴路峠は切り通しのような感じで左右が開けて明るいです。穴路峠は標高870mで集落と集落をむすぶ古くからの峠道です。人々の往来があり物流や文化の交流が有りました。この峠を北に下ると無生野(むしょうの:上野原市秋山)へ、南に下ると鳥沢(大月市)へ至ります。昔は無生野からこの穴路峠を越えて鳥沢宿へ炭を運んだようです。 |
穴路峠からの尾根道にはヤマツツジがちらほらと咲いています。新緑の尾根道は松の木が多く、雰囲気のいいところもあります。倉岳山に近づくと急登が続きます。尾根に到達し右へ100mほど行くと倉岳山山頂でした。ここも高畑山同様に十数名の人たちが休憩していました。 |
 |
倉岳山山頂からの富士山 |
高畑山で山頂が雲に覆われていた富士山は、倉岳山ではその全景が見えました。昼過ぎなので霞んでいますがよく見えています。富士山の左端に宝永山(2,693m)が見えています。富士山の残雪はまだ宝永山の下まであります。また富士山の右下に見える山は杓子山、鹿留山です。倉岳山からは南の富士山方面と北の大月市方面が見えます。スタート地点の鳥沢駅周辺が模型のように小さく見えています。桂川に掛かる長い鉄橋に中央線の列車が走っているのが見えています。まるで鉄道ジオラマを見ているような感じでした。 |
 |
梁川駅近くの梁川大橋から新緑の桂川 |
倉岳山からは急下降となり、立野峠を経て下っていきます。立野峠から10分程下ったところにある水場は枯れていました。ここからは沢沿いの道になります。変化に富む沢沿いを1時間ほどの下りで車道に降り立ちました。車道を歩いていくと木や電線から毛虫がぶら下がっています。どうやらマイマイガという毛虫のようです。この毛虫は糸を吐いて木からぶら下がっている様子から、別名ブランコケムシと呼ばれているそうです。毛虫を払い落としながら歩いていきます。こんなに毛虫の多い年は記憶にありません。もしかすると今年は毛虫の大発生の年かも知れません。
帰りに打上げをしようと思って調べておいた「たてる家」という蕎麦屋。梁川駅から近いので確認しに行ったのですが、200mくらい歩いても見当たりません。国道がカーブになった所で断念して戻ってきました。後でGPSの記録を見たら、その店にはまだ到達していませんでした。GPSの記録では駅の途中で引き返しています。たてる家まであと150mという感じです。大トチノキといい、たてる家といい今日は未達続きで反省しきりです。次回梁川駅に降りたときは是非「たてる家」に寄ってみたいと思います。 |