中高年の山歩き会、水歩会は水曜日・土曜日・日曜日に山歩きをしています。丹沢・箱根・中央沿線・富士周辺・道志・奥多摩・奥武蔵など関東周辺の山を歩いています。

中高年の山歩き会 水歩会
山歩きの記録
水歩会 山歩きの記録 水歩会 山歩きの記録
中央沿線・坪山(1,103m)
H26年5月3日(土) 歩行3時間 ★
CONTENTS
こんな会です こんな会です
山歩きの心得 山歩きの心得
プロフィール プロフィール
サイトマップ サイトマップ
リンク集 リンク集
ホーム HOME
 
コースタイム:歩行距離5.4km 累積の登り717m 下り-737m
JR中央線上野原駅(バス)8:30~9:20八ツ田9:35→11:07坪山11:50→13:27びりゅう館(休憩)14:20(臨時バス)14:25~15:12上野原駅
参加者:ヨッシー、ナカちゃん、めーちゃん、すがちゃん、丹沢、フミ、はなさか
参加者のメッセージの抜粋です。
すがちゃん:連休なのに、あまり人とも会わず、静かな山歩きができて気持ちがよかったです。サクラ吹雪も新緑も、スミレもイワカガミも見られ・・・春の山なのにその割には暑かった!!真っ白に雪をかぶった大きな富士山と、おいしいお蕎麦とゆずソーダ(私だけ。みんなはビール)、ジャストタイムの臨時バスもがんばって歩いたご褒美かも。新しい山仲間にも出会えました。
ナカちゃん:大きな富士山、美味しいお蕎麦等沢山のご馳走、新たな出会いあり満載の一日でした。
めーちゃん:いわかがみ、日陰つつじ、ひとりしずか、にりん草の群落、いかりそう いろいろ見られました。いわかがみ、見られてとても嬉しかったです。日陰つつじも、淡いクリーム色で、やさしい色でした。来年はいわうちわ、見に行きたいです。
ヨッシー:上りは可愛い花を見ながらのんびりでしたが、帰りは足元に気をとられひたすら歩いたので疲れました。それでも、涼しい爽やかな風が桜の花びらを舞い散らし恐竜や亀に似た奇妙な大木にはワクワクしました。荷物を軽くしたいとお腹に終い過ぎて、美味しいお蕎麦を食べられなかったのが残念。ビールは最高でした。
丹沢:退院したばかりで、山歩きが出来るかと懸念したのですが、身体がむずむずして好天に誘われてしまいました。山行当日は、少しフラフラしていたので、皆さんについて行けるかなとも思いましたが、やはり登りは無理でした。途中で、何度も止めようとも考えましたが、休み休み呼吸を整えてツツジやイワカガミに誘われて何とか山頂へ着くことが出来ました。丁度、皆さんが出発をする時間に間に合いましてホットしました。下りも遅れて出発をしたのですが、一寸した登りにも休みながらでした。でも何とか、最後は皆さんとご一緒して下山出来ました。
Fumi:わが上野原市の坪山山行パーティー各位、お疲れさまでした。暑かったので、びりゅう館でのビールは美味しかったですね。2日続けての山行はやはり足にこたえました。めずらしく両腿が痛くなりました。(連日だからよりも年齢でしょうけど。)なかなか都合があわずにずっとご一緒できずにいましたが、今年はなんとかいろいろな山に連れていっていただきたいと思います。
 
八ツ田バス停~坪山~びりゅう館のGPS軌跡
八ツ田バス停を降りたのは十数名で思ったより少なかったです。臨時バスが先行していたためもありますが、坪山のイワウチワには既に遅く、ヒカゲツツジも終わりに近いので無理もないです。
八ツ田バス停で降りて直ぐそばの橋を渡ります。川沿いを右へ100mほどいったところにトイレがあります。東ルートを左に見て進んで行き、沢に掛かる木の桟橋を渡ります。この橋は以前は古くて幅も狭く、腹ばいになって渡っている女性もいました。今回は幅も広くなり新しい橋に架け替えられていました。少し登ると開けたところに出ます。ここで体調が完全でない丹沢さんは自由行動にしてもらいます。ここから西コースは樹林の尾根を登っていくようになります。
 
ヒカゲツツジ(日陰躑躅)
次第に登りが急になってきます。岩っぽいところも出てきます。要所にロープがかけられています。「ここからイワウチワ群生地」の表示板が出てきました。イワウチワは既に終わっていました。更に少し登ると今度は「ヒカゲツツジ群生地」の表示板が出てきます。ここでもヒカゲツツジは既に終わっていて咲いていません。
イワカガミ(岩鏡)
標高800m位のところに今度は「イワカガミ群生地」の表示板が出てきます。ここからイワカガミがちらほら出てきます。ヒカゲツツジも群生して咲いています。ここから標高1,000mくらいのところまでイワカガミとヒカゲツツジが同時に沢山咲いていました。所々にミツバツツジも咲き、シロヤシオらしい花も見かけました。坪山頂上への最後の50mは胸を突くような急登です。
イワウチワとイワカガミとヒカゲツツジ
いずれの花も岩場や崖などに咲きます。イワウチワとヒカゲツツジはやや日陰を好みます。イワカガミはどちらかというと日が差すほうを好むようです。イワウチワは標高のやや低めのところに咲きます。奥多摩でも1,000m以下のところに咲いているのを見ます。これに対してイワカガミは標高のやや高めのところに咲きます。箱根、南大菩薩の1000m以上のところや、八ヶ岳、日本アルプスなどでもイワカガミの種類を良く見かけます。イワウチワとイワカガミとヒカゲツツジ。この三つが同時に咲く坪山のような山は珍しく貴重な存在といえます。
坪山山頂より富士山
10数名で一杯になりそうな坪山山頂は狭いです。また樹木がほとんどないので日陰もありません。そこでみんなそれぞれ散らばって昼の休憩です。木と木の間から真っ白い富士山が見えています。富士山の見えるところは山頂のほんの一角です。そのため富士山が見えるのに気づかない人も多くいると思います。今年は例年に比べて雪が相当深いようです。富士山の左の方にはこのあたりの山の盟主権現山(1,312m)が見えます。
坪山山頂より三頭山(1,531m)
富士山と反対側の北方向には奥多摩三山(大岳山・御前山・三頭山)の最高峰三頭山がどっしりとした姿を見せています。直ぐ目の前ですが向こうは東京都の桧原村になります。この坪山は山梨県上野原市です。なのでこの坪山は奥多摩に最も近い中央沿線の山といっていいと思います。
坪山山頂より飛龍山(左奥:2,069m)と雲取山(右奥:2,017m)
三頭山の更に左側の遠くには飛龍山から雲取山にかけての山並みが見えています。更にその左の富士山寄りのところには大菩薩の山々も見えます。山座同定を楽しんでから、集合写真を撮ります。そしてみんなが散らばったところに、遅れて丹沢さんが登ってきました。病み上がりなのに坪山の急登は大変だったと思います。
稜線を彩るミツバツツジ(三つ葉躑躅)
坪山からびりゅう館へ向けての稜線は小さなピークを幾つも登り下りしていきます。所々にミツバツツジが咲いています。アカヤシオではないかと思いました。が、紫色が入っているのでやはりミツバツツジだと思います。ヒカゲツツジは少しありますがほとんど目に付きません。西ルートの頂上直下にあんなにあったイワカガミは全く咲いていません。坪山から1時間ほど下ったところで休憩していると丹沢さんが追いついてきました。やがて針葉樹林帯の下りとなります。びりゅう館の赤い屋根が見えてきました。予定より1時間ほど早くびりゅう館に到着です。まずは生ビールで乾杯です。今日は夏のように暑く、だいぶ汗をかいたのでビールが旨いです。びりゅう館名物のもりそばを注文します。ここでは注文があってから蕎麦を打つのでしょうか?先ほどから蕎麦をこねてそして切っています。そしてもりそばがやってきました。もりそばにはこんにゃくと漬物が付いています。つゆは薄めですがそばは腰があって旨いです。大盛りを頼めばよかったと思いました。バス会社の人が「臨時バスが出ます」と知らせに来てくれました。直ぐ近くで臨時バスが待機していました。
WWW検索
カスタム検索
HOME 山歩きの記録
 
Copyright (C) 2012 水歩会 All Rights Reserved