 |
ヒカゲツツジ(日陰躑躅) |
次第に登りが急になってきます。岩っぽいところも出てきます。要所にロープがかけられています。「ここからイワウチワ群生地」の表示板が出てきました。イワウチワは既に終わっていました。更に少し登ると今度は「ヒカゲツツジ群生地」の表示板が出てきます。ここでもヒカゲツツジは既に終わっていて咲いていません。 |
|
 |
イワカガミ(岩鏡) |
標高800m位のところに今度は「イワカガミ群生地」の表示板が出てきます。ここからイワカガミがちらほら出てきます。ヒカゲツツジも群生して咲いています。ここから標高1,000mくらいのところまでイワカガミとヒカゲツツジが同時に沢山咲いていました。所々にミツバツツジも咲き、シロヤシオらしい花も見かけました。坪山頂上への最後の50mは胸を突くような急登です。 |
イワウチワとイワカガミとヒカゲツツジ
いずれの花も岩場や崖などに咲きます。イワウチワとヒカゲツツジはやや日陰を好みます。イワカガミはどちらかというと日が差すほうを好むようです。イワウチワは標高のやや低めのところに咲きます。奥多摩でも1,000m以下のところに咲いているのを見ます。これに対してイワカガミは標高のやや高めのところに咲きます。箱根、南大菩薩の1000m以上のところや、八ヶ岳、日本アルプスなどでもイワカガミの種類を良く見かけます。イワウチワとイワカガミとヒカゲツツジ。この三つが同時に咲く坪山のような山は珍しく貴重な存在といえます。 |
|
 |
坪山山頂より富士山 |
10数名で一杯になりそうな坪山山頂は狭いです。また樹木がほとんどないので日陰もありません。そこでみんなそれぞれ散らばって昼の休憩です。木と木の間から真っ白い富士山が見えています。富士山の見えるところは山頂のほんの一角です。そのため富士山が見えるのに気づかない人も多くいると思います。今年は例年に比べて雪が相当深いようです。富士山の左の方にはこのあたりの山の盟主権現山(1,312m)が見えます。 |
|
 |
坪山山頂より三頭山(1,531m) |
富士山と反対側の北方向には奥多摩三山(大岳山・御前山・三頭山)の最高峰三頭山がどっしりとした姿を見せています。直ぐ目の前ですが向こうは東京都の桧原村になります。この坪山は山梨県上野原市です。なのでこの坪山は奥多摩に最も近い中央沿線の山といっていいと思います。 |
|
 |
坪山山頂より飛龍山(左奥:2,069m)と雲取山(右奥:2,017m) |
三頭山の更に左側の遠くには飛龍山から雲取山にかけての山並みが見えています。更にその左の富士山寄りのところには大菩薩の山々も見えます。山座同定を楽しんでから、集合写真を撮ります。そしてみんなが散らばったところに、遅れて丹沢さんが登ってきました。病み上がりなのに坪山の急登は大変だったと思います。 |
|
 |
稜線を彩るミツバツツジ(三つ葉躑躅) |
坪山からびりゅう館へ向けての稜線は小さなピークを幾つも登り下りしていきます。所々にミツバツツジが咲いています。アカヤシオではないかと思いました。が、紫色が入っているのでやはりミツバツツジだと思います。ヒカゲツツジは少しありますがほとんど目に付きません。西ルートの頂上直下にあんなにあったイワカガミは全く咲いていません。坪山から1時間ほど下ったところで休憩していると丹沢さんが追いついてきました。やがて針葉樹林帯の下りとなります。びりゅう館の赤い屋根が見えてきました。予定より1時間ほど早くびりゅう館に到着です。まずは生ビールで乾杯です。今日は夏のように暑く、だいぶ汗をかいたのでビールが旨いです。びりゅう館名物のもりそばを注文します。ここでは注文があってから蕎麦を打つのでしょうか?先ほどから蕎麦をこねてそして切っています。そしてもりそばがやってきました。もりそばにはこんにゃくと漬物が付いています。つゆは薄めですがそばは腰があって旨いです。大盛りを頼めばよかったと思いました。バス会社の人が「臨時バスが出ます」と知らせに来てくれました。直ぐ近くで臨時バスが待機していました。 |