登山&山歩きの水歩会は水曜日・土曜日・日曜日に山歩きをしています。丹沢・箱根・中央沿線・富士周辺・道志・奥多摩・奥武蔵など関東周辺の山を歩いています。

登山&山歩きの水歩会
山歩きの記録
水歩会 山歩きの記録 水歩会 山歩きの記録
中央アルプス・空木岳(2,863m)~檜尾岳
23年9月27日(火)~28日(水)★★★★
CONTENTS
こんな会です こんな会です
山歩きの心得 山歩きの心得
プロフィール プロフィール
サイトマップ サイトマップ
リンク集 リンク集
ホーム HOME
 
コースタイム:
2日間の合計:歩行16時間30分 距離21,35km 累積の登り3,259m 下り-1,859m
1日目 :歩行6時間30分 距離11.41km 累積の登り2,119m 下り-567m
池山駐車場(標高1,245m)9:25→10:26鷹打場→11:15池山分岐→12:02尻無→15:00駒石分岐→16:30駒峰ヒュッテ(空木岳往復20分)17:05
2日目:歩行10時間 距離9.94km 累積の登り1,140m 下り-1,292m
駒峰ヒュッテ5:00→空木岳5:35→6:55木曾殿山荘→7:45東川岳8:00→10:00熊沢岳→11:55檜尾岳→15:30極楽平→16:00駒ケ岳ロープウエー
参加者:まみ、hanasaka、丹沢
空木岳山行記(途中でリタイアを考えた超ロングコース)
念願の空木岳山行へ向けて知人2名と車で池山尾根登山口の駐車場へ着いた。季節は秋と言うより冬の気配を漂わせていて、好天にもかかわらず肌寒いのは標高が高いばかりではないのだろう。 池山登山口とある道標に従い、午前9時30分、長い池山尾根に分け入る。樹林帯の中は風も無く、更に山腹を巻くように着いているなだらかな道で意外と楽に歩けた。池山小屋近くの水場は水量も豊富で一息着ける所だ。歩き始めてから3時間半で「大地獄・小地獄」の入り口だ。木々の合間から「宝剣岳」の岩峰が見える。山頂からの眺望に期待が膨らむが、ここからの難所は「はしごや鎖場」と「やせ尾根」の連続だった。午後3時に森林限界の尾根へ出たが、今までの疲れが歩みを遅らせたのか遙かに望める「空木岳」が中々大きくならない。
しかし、這松と巨大な花崗岩のコントラストや眼下に広がる天竜川沿いの黄金色の水田、そして南アルプスの山並みなどは達成感十分なものでした。駒峰ヒュッテへ着いたのが午後4時25分ここから10分で「空木岳」山頂でした。山頂は、花崗岩の岩峰の中に三角点の他「空木岳」と彫られている標柱が登山者を威圧するかのように慄然と建っているのが印象的でした。我々3人だけの至福の一瞬でしたが「ついにやった!」と言うのが正直な感想です。ヒュッテは自炊で宴会をしましたが、一寸飲み過ぎてしまったのでしょう。夜中に目を覚ました時に、一寸頭が痛かったのはそのせいではないかと。小屋の中の気温は「5度」で寒い。外は星空の下に駒ヶ根市の夜景が実に綺麗だった。

翌日は朝食後午前5時の暗い中を出発した。空木岳山頂で東の空に真っ赤に色付いた空と「浅間山」「八ヶ岳連峰」そして「南アルプス」の青々とした山容を撮影しようとシャッターを押すが、老眼のせいか良く撮影されたかは分からなかった。大きい南駒ヶ岳の後方には「恵那山」、目を転じれば雲海の上に鎮座しているかの如くの「木曾御嶽山」、これから踏破する中央アルプス縦走路の山並みやその先に穂高連峰が青く見え、二日続きの好天に大いに満足したが、これから先の困難があろうとはこの時は思いもよらなかった。せいぜい北アルプスくらいの稜線歩きと考えていた慢心を斯くも木っ端微塵に砕いてくれた。まず、木曾殿乗越 までの下山では岩場を下るようなものだった。やっと着くと今度は東川岳への急登だ。この辺で体力を半分使い果たした感じだ。ここから先には同じような山並みが延々と続いている。東川岳から約2時間掛けて「熊沢岳」へ着いた時は「シャリバテ」状態で、更に先に聳え立つ「檜尾岳」や更にその先の宝剣岳の姿を見ると「辿り着かない」と言う不安感が襲ってきた。一瞬「避難小屋へ泊まろうか」と頭をよぎるが、同行者を今日中に帰宅させなければと思い悩んだ。ビタミン剤やいなり寿司を摂って、疲れから重く感じてきたザックを背負いゆっくり歩を進める。檜尾岳からは「自棄くそ」も入ったのか「根性」と思い、リズム良く歩いて「濁沢大峰」そして最後の登りの「島田娘」を何とか乗り越えて「極楽平」へ着いたのが午後3時30分だった。後は「千畳敷駅」までの下りだけだ。歩き始めて「約11時間」(休憩を含む)の超ロングコースだった。

帰宅したのは午後11時頃で途中で買った「ビール」の美味しかったこと。そして左足に「豆」が出来ていたのも最近に無いくらいの出来事だった。結局、下山後の「入浴」は取りやめて「ソースカツ」を食べてお終いとなったが、楽しい楽しい山行だった。今思えば、花崗岩の巨岩がゴロゴロする中の上り下りもまた楽しい思い出となる筈だ。ところで、紅葉は冴えないようだ。目前の「三の沢岳」も草紅葉が山体を覆っているが、煌めく黄色や赤の色模様が全く無い。全体的に早いのか遅いのかは判然としなかった。登山道にある花崗岩の割れ目に赤く色づいている「浦島躑躅」や霜がガンコウランやミヤマダイコンソウの紅葉した葉に薄く積もったのが絵になるくらいだった。中央アルプス全体も赤茶けてはいるものの、錦秋の感がしない。千畳敷カールで係員に聞いたら、「日照不足でダケカンバが枯れてしまい黄色くならない。平年なら今が最盛期なのだがなあ」と困惑していた。以上、少し自信がついた山行でした。文:丹沢    
 

駒石分岐から進むと森林限界となり空木岳が姿を現す。右上は駒石


高さ8~10mはありそうな花崗岩の巨岩。駒石
2日目9月28日(水)
駒峰ヒュッテ5:00→空木岳5:35→6:55木曾殿山荘→7:45東川岳8:00→10:00熊沢岳→11:55檜尾岳→15:30極楽平→16:00駒ケ岳ロープウエー

空木岳山頂からの朝焼け(鋸岳と甲斐駒ケ岳) 撮影:丹沢


縦走路には次々と岩稜が現れそれを乗り越えていく 撮影:丹沢


縦走路 撮影:丹沢


富士山と南アルプス塩見岳(右)


中央の空木岳から左のピークへ歩き、更に右のピークへ歩いて来た縦走路


檜尾岳と檜尾避難小屋(右のピークの右側)


ひたすら岩稜の縦走路を乗り越えて行く


檜尾岳付近にて。草紅葉と三ノ沢岳


左から木曾前岳、木曾駒ケ岳、宝剣岳(中央)、伊那前岳


岩場にはほとんど鎖場がないので体力も必要。これは少ない鎖場の1つ


最後の※島田娘ノ頭(2,858m)への登り。(※春になって雪形が島田髪の娘の横顔に似る)


岩場を乗り越え下ってやっと到着した極楽平、ロープウエーまで30分ほどだ。 撮影:丹沢
WWW検索
カスタム検索
HOME 山歩きの記録
 
Copyright (C) 2012 水歩会 All Rights Reserved