登山&山歩きの水歩会は水曜日・土曜日・日曜日に山歩きをしています。丹沢・箱根・中央沿線・富士周辺・道志・奥多摩・奥武蔵など関東周辺の山を歩いています。

登山&山歩きの水歩会
山歩きの記録
水歩会 山歩きの記録 水歩会 山歩きの記録
奥秩父・二子山(1,166m)
23年4月20日(水)★★★
CONTENTS
こんな会です こんな会です
山歩きの心得 山歩きの心得
プロフィール プロフィール
サイトマップ サイトマップ
リンク集 リンク集
ホーム HOME
 
コースタイム:歩行6時間30分(休憩含む)
9:50 登山口… 10:40 股峠10:50 … 11:20 東岳11:35 … 11:50 股峠12:00 … 12:40 西岳13:15…14:00鎖場…14:30魚尾道峠… 15:05国道299号線…登人荘(登山口)
参加者:かすみ、まみ、keiko、丹沢
二子山山行記
桜、花桃、山吹のピンクや淡い桜色や黄など色のハーモ-ニーが、快晴の眠っているような山間の集落が「桃源郷」のような雰囲気を醸し出している中を車は走った。登山口である登人荘前には相変わらず冷たい水が湧き出していた。3回目の挑戦になる今回の山行は私にとって今の年齢のバランス感覚を試すためにも是非実行したい意味のあるものだった。まみさんとかすみさんの二人は初挑戦でkeiko さんは2 回目ということだった。
9 時50 分に登山開始。荒れた沢筋を登って広い尾根に取り付いたが、ニリンソウの群落があり又ヒナスミレなどが目を楽しませてくれた。東岳の基部には登攀訓練をしている若者がいる。股峠はカタクリがポツポツ咲いている。
いよいよ軽身で東岳登山開始が今は明確に踏み後がついている。大して苦労もなく以前に難所だった箇所もクリアーして、35 分で東岳山頂(1122m)に着いた。山頂は狭く、消えかかった東岳とある文字の山頂を表す標柱が何とも痛々しい。眼前に衝立のような両神山や遠く奥多摩の山々などが奥秩父特有の黒々とした嶺々で周りを囲んでいる。さらにこれから登る西岳の大岩壁は圧巻で、まるでそそり立っている。股峠に引きた返したが、以前はもっと難易度が高く容易に登れなかったものだったが、今はどこが?と言う印象だった。重いザックを背負いポピュラーコースを西岳目指して急登する。稜線直下は岩に掴まり掴まりしながらフーフー言いながら痩せた稜線に飛び出したが山頂は少し先だ。山頂には既に若い男性が二人いた。幅は約5~6 m の痩せた細長い西岳山頂(1165.6m)だが、立派な標柱と三等三角点があるが、里にも近く展望の良い山だからだろうか。ここから見ると東岳が低く見えるのは約50m低いせいか。
食事を摂り十分に眺望を堪能して「魚尾道峠」に向けて進む。石灰採掘をしている叶山は平坦になっていて山の体を既に失っていた。長い歳月を感じ少し複雑な思いが去来した。しかしここからが大変だった。幅はほぼ約5m くらいの尾根だが、まるで扇子の上部を歩いている気分だ。若いときには気にしなかった痩せ尾根だったが、長い歳月に?に打たれた石灰岩が意外と鋭く尖り、岩を掴む手が痛い。それに足場が悪くこちらの方が危険度が増しているのでは率直に思ってしまった。お互いに「岩から手を離すな」「足場を確保しろ」と声を掛け合いながら慎重に進む。やっと鎖場に来たが真新しい鎖が固定されていたが、以前は太い鎖が1本付けられていたものだった。何とかここもクリアーして、樹林帯をノンビリ下山する。
途中から魚尾道峠から坂本方面に道を取ったが、東側が伐採されていて登ってきた「二子山」の東岳と西岳の全容が圧倒的な迫力で展望でき、お互いに「あれを登ったんだ!」と感嘆の声が飛び出し思わず見入ってしまう。所々に芽を出している「ワラビ」を摘みながら行く。299 号線にもう少しで出ると言う所で「ニホンカモシカ」1 頭がジッと茂みの中からこちらを見ている。いや、警戒している。299 号線の桜越しに見る「二子山」の岩峰に別れを告げながら15 時10 分に車に戻った。約6 時間半のバリエーションルートの制覇に全員満足しながら、帰路についた。 (H23,4.20 丹沢) 文と画像 丹沢
 

東岳へ急峻な岩場を登る


いよいよ痩せ尾根縦走出発


慎重に注意深く岩場を下降する


緊張の連続で思わず振り返る


削られた「叶山」(ウーン山がない)


茂みで警戒する「ニホンカモシカ」
WWW検索
カスタム検索
HOME 山歩きの記録
 
Copyright (C) 2012 水歩会 All Rights Reserved