登山&山歩きの水歩会は水曜日・土曜日・日曜日に山歩きをしています。丹沢・箱根・中央沿線・富士周辺・道志・奥多摩・奥武蔵など関東周辺の山を歩いています。 |
 |
|
|
|
|
|
丹沢・世附権現山(1,019m)~ミツバ岳 |
23年4月2日(土)歩行4時間30分 ★★ |
|
|
|
|
|
|
|
コースタイム:歩行距離8.98km 累積(登り)1,081m(下り)-1,066m
新松田駅(バス)8:25~細川橋9:30→10:30二本杉峠→11:25権現山11:55→12:40ミツバ岳13:05→13:50滝壺橋→14:30丹沢湖(あずまやで打上げ)16:01(バス)~新松田駅
参加者:ゆーたん、いの、すがちゃん、はあちゃん、クス、まみ、バード(+友人の小林さん)、ミミ、hanasaka |
|
細川橋バス停から登って行くと林道から離れて山道の登りとなる。薄暗い樹林帯の中にはミツマタの木がパラパラとあり、下から見上げると黄色い花が咲いている。上から見下ろすと白いミツマタとなり薄暗い樹林帯ではよく目立つ。二本杉峠から左の斜面を登る。849mのピークからは約40mほど下り鞍部から少し登った所から檜洞丸方面の展望が開ける。権現山山頂周辺は広く緩やかで、山頂付近で腰をおろして休憩する。今日は風もなく穏やかで暖かく、上着を着なくても過ごせるほどだ.権現山山頂からはベンチがあるところまで戻り、西方向へ緩やかに下って行く。尾根には赤い標石が所々埋められている。34の標石から南西方向へ下り、少し下るとはっきりした踏み跡が出てくる。ミツバ岳では日当たりのよい一番大きなミツマタの木は満開の黄色い花をびっしりとつけていた。ミツバ岳からの下りはジグザグにルートが付けられているので、急斜面の割には楽である。何十回かのジグザグを繰り返して下って行く。やがて丹沢湖の青い湖面が見えてきて、更には車道も下に見えてきた。車道に降り丹沢湖を見ながら丹沢湖バス停に向かう。途中の落合隧道は長いトンネルだ。全長500mくらいはありそうで、車が通るとゴーと轟音が響きわたる。トンネルを出て永歳橋を渡ると左手に丹沢湖記念館がある。その隣に三保の家という旧家が展示されている。昔の家の造りや生活用品などを見てから、信玄蕎麦の「あずまや」へ入る。みんなで座敷に上がりゆっくり寛いでビールを飲む。それぞれ、ざるソバやもりソバなどを注文する。ここのソバは蕎麦の実の芯だけを使っているので白いのだそうだ。店を出ると待つ間もなくタイミングよく新松田行きのバスがやって来た。hanasaka |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright (C) 2012 水歩会 All Rights Reserved |