登山&山歩きの水歩会は水曜日・土曜日・日曜日に山歩きをしています。丹沢・箱根・中央沿線・富士周辺・道志・奥多摩・奥武蔵など関東周辺の山を歩いています。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中央沿線・石老山(694m)~嵐山 |
22年12月4日(土)4時間50分★★ |
|
|
|
|
|
|
コースタイム:歩行距離10.3km 累積(登り)787m (下り)792m
中央本線相模湖駅(バス)~石老山入口8:48→9:20顕鏡寺→10:00融合平見晴台→10:30石老山10:40→11:20大明神展望台12:00→12:45プレジャーフォレスト前→13:50嵐山14:20→14:40車道→15:00相模湖駅
参加者:はあちゃん、hanasaka |
|
相模湖病院前を通り顕鏡寺への参道を登って行く。奇岩が次々と現れ、それぞれに名前の由来が書いてある。顕鏡寺の境内は紅葉が見事なところだが、やや時期が遅かったせかほとんど見られない。融合平見晴台では相模湖や生藤山・陣馬山方面の展望が得られる。石老山山頂では雪を戴いた富士山がくっきりと眺められる。大明神山へは小さなピークが次々に現れ、それを越えながら次第に下って行く。大明神展望台は360度の展望が得られ、富士はもとより南アルプスも見える。大明神展望台から箕石橋に向かって下って行くと、薄暗い樹林帯となり沢沿いの道となる。箕石橋からは車道歩きとなり道なりに進むと国道412号線のプレジャーフォレスト前に出る。信号を渡り左に150mほど進むと歩道橋の手前に、以前はなかった嵐山への標識が立てられている。集落の方へ行かず右の小道を登って行く。道はプレジャーフォレストの脇を通り山道に入っていく。小さな登り下りがあり木橋を幾つも越える。やがて竹林の中を通り抜けていくと、休憩台のある平地に出る。ここから再び登りとなりこれがしばらく続く。尾根へ登りきると嵐山まではあと一息だ。緩やかに登りつめていくと電波塔の立つ嵐山に到着する。鳥居のところからは木の間越に富士山がなんとか見える。 |
|
|
|
|
|
|
石老山より。富士山の左は大室山、右奥は御正体山、一番手前二つの丸い山の左は石砂山
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright (C) 2012 水歩会 All Rights Reserved |