登山&山歩きの水歩会は水曜日・土曜日・日曜日に山歩きをしています。丹沢・箱根・中央沿線・富士周辺・道志・奥多摩・奥武蔵など関東周辺の山を歩いています。

登山&山歩きの水歩会
山歩きの記録
水歩会 山歩きの記録 水歩会 山歩きの記録
 
CONTENTS
こんな会です こんな会です
山歩きの心得 山歩きの心得
プロフィール プロフィール
サイトマップ サイトマップ
リンク集 リンク集
ホーム HOME
中央沿線・百蔵山~扇山(1138m)
20年2月27日(水)
 
コースタイム:猿橋(8:30発)===(タクシー)===(8:40着)百蔵山登山口(8:50発)・・・(9:55着)百蔵山(10:13発)・・・(13:00着)扇山(昼食:14:00発)・・・・(15:15着)君恋温泉(入浴・打ち上げ):(16:30発)===(タクシー)===(16:45着)鳥沢17時半頃発列車使用。
参加者:丹沢、わんわん、穂高、湯屋番
 
やま     ある     き
山 歩 記
穂高新年会で湯屋番さんから計画を・・というお話があったので、自分でリーダーをするのは自信がないのですが、計画だけならということで立てさせて頂きました。扇山は昔、一度だけ歩いたところですが、付いて歩いただけなので全く記憶に残っていませんでした。あんなに雪があるというのも予想外!でもお天気もよくて富士山が青空にきりっとした姿を見せてくれて楽しく歩くことができました。アイゼンでの歩き方も教わりいい経験になりました。

わんわん心配した前日の悪天も朝にはおさまり、登山口まではタクシーで、あっという間に百蔵山頂上に、天候にも恵まれ、青い空には富士山が綺麗です!扇山にむかう道はガチガチアイスバーンで、アイゼンをつけ慎重に進みます、頂上で、遠く望める奥秩父の山々、雲取山など・・・山名を教えて頂いたり、楽しい時間をすごし、今回も心も身体もリフレッシュ大満足の一日でした。


湯屋番今回「山行」は新機軸「PL形式」の実施もあり、加えて急斜面(特に危険ではない)の「アイゼン登下降」もあります為、登り始める前に以下の点を参加者に留意して頂いた。〈パーティー山行について〉
1.「パーティー山行」の鉄則は「上意下達」。リーダーの指示に従い、参加者は勝手な行動を取らない。リーダー指示以外の行動を起こす必要がある場合は必ずリーダーの許可を仰ぐ。
2.当会規約の確認:「山歩きでは山歩き担当(リーダー)は、当日参加者の一番脚力の弱い者を二番手(即ちリーダーの後ろ)につけて、その人の歩調(技術力等も)を気づかいながら山行を進める事。また、隊列に無駄な空間を作らず、長くならない様心懸ける事」。
3〈補として伝達〉
当会の懸案事項とも思えます、「リーダー不足」を幾ばくかでも解消する為に、今回山行では「リーダー養成」も行う旨を伝達。(尚、山行中において実施したその内容は下欄に記載してあります)今後も「湯屋番リーダー山行」においてはなるべく実施していきたき所存であります(無論、各位にご異存がなければの話でありますが)。そして、誰もが「水歩会」の山行でリーダーが務まる様になれば、会の充実と繁栄、活性化に繋がるのではとの思いであります。
概ね以上の内容の伝達をして、上記コースにて「山歩き」に入りました。
尚、本来ならサブリダーの穂高さんを「殿(しんがり)」にするのが常道でしたが、
今回は「アイゼン歩行」が長くある為、山慣れされておられる丹沢さんに「殿」をお願いする事としました。当山稜は、冬以外ならば「★」クラスの山行でありますが、雪があると、「アイゼンワーク(扱い方)」の知識が必要となり、グレードが1~1.5位「★」がプラスされる模様であります。

「百蔵山」山頂直下北面、「百蔵山~扇山」間の最初の急下降にいきなり「アイゼン」使用となり、緊張がありました。小生は今回あえて、軽アイゼンを試してみて、特に難はありませんでしたが、丹沢さんが事前MLですすめておられました「六本歯」はベターなコースとも言えます。ただ、歯数が増えればそれだけ「引っかけ転倒」の可能性が増える事になりますので、その点は要注意が必要であります。今年は特に周辺の山脈も積雪は多い様でした。2月上旬(?)に降った雪のアイスバーン化が随所にありました。矢張り、冬になると、雪山か「雪山もどき」を歩きたくなる衝動に駆られます。そうそう、「山行中におけるリーダー養成:伝達内容」を以下忘れぬ内に記載しておきます。
*アイゼン着用は「全員同時着用」が鉄則。参加者に「履く履かない」の有無を言わせない事。統一行動に乱れが生じます。スパッツも装着させる事。スパッツ装着で脚元が締まり、ズボン・靴下等への「アイゼン引っかけ転倒」を少なくする事が出来る。
*リーダーは「アイゼン着用」指示の際は、参加者に自己装着の可・不可を確認し、「不可」の際は先に参加者の装着を手伝い、自分はその後に装着する事とする。歩行の際は、少し脚を開き気味にし「二の字」「二の字」を心懸け歩く。
尚、「アイゼン歩行」は靴ひも等に刃先を引っかけ、転倒する事故が多い。故に余分な部分を残さぬ様、靴ひもの「XX部分」に潜らせる事を徹底する(スパッツ不所持の際)。平常山行の際も「引っかけ転倒」防止にこの方法は最良。
*山行中もし万が一、隊列に乱れが生じ、登山道分岐点で後方会員が離れている際は、素通りせず、その地点で待つ事。是は行方不明防止の為。
*本道と「けもの道」との見分け方。 

概ねそんな点を周知徹底しました。他にもありましたが、思い出せないので又の機会にお知らせ申し上げます。
両山頂とも天気は富士眺望に抜群!「扇山」では、奥秩父山脈の雪を戴く「雲取山~飛龍山~雁坂嶺」が望めました。雲に閉ざされて見えぬ「甲武信岳」の幽玄が、名峰の趣を伝えるものが・・・。尚、最後の下山地、その名も艶っぽい「君恋温泉」が今回の「山歩き」に色を添えました。やはり山は「温泉」があると最良!お陰でいい「打ち上げ」も出来ました。名プランナー「穂高女史」に感謝の乾杯!その他詳しくは、例の「ヤフーフォトアルバム」をご高覧下さい。百聞は一見に如かずの処があります。また、「PL」形式の出番を期待しております。
各位鋭意ご検討の程を・・・    湯屋番


丹沢秀麗富嶽二山を歩く
 「水歩会」臨時山行は、2月27日(水)に絶好の快晴のなか、湯屋番さん、穂高さん、わんわんさん、そして私の4人で「秀麗富嶽十二山」のうち「第7番の百蔵山から同6番の扇山を経て君恋温泉」までの約6キロの行程を歩いてきた。 当日は、時間を無駄にしないため、猿橋駅からタクシーで林道終点の登山口へ一気に向かった。 リーダー「湯屋番さん」の指示を受けて、杉木立の中を歩き出すが、雪は全くない。暑いくらいの陽気のなかで、30分も登った見晴らの良い場所で一休みをしたが、ここからの富士山はまさに秀麗そのもので暫し感動の中に浸った。 長い登りの途中には北側斜面に雪が溶けず、木々の間に白と黒とのコントラスを描き、冬山らしい様相を呈していた。百蔵山山頂は樹林に囲まれているが雪は全く積もっていない。眺望は富士山の方向に広く開かれ、白い雪の頂きを誇示するかのように、そのなだらかな曲線は、十二単の裾をたなびかせたような安定感のある姿を登山者に見せている。この山の名はこの付近に桃の木が多く、桃から生まれた「桃太郎」が犬(犬目)、雉(鳥沢)、猿(猿橋)を連れ、鬼(九鬼山)退治と言う設定で、百蔵山と変化したとのことだが、近くにある金時山の金太郎伝説と対峙して付けられたのかも知れない。 

扇山へは急な道を一気に降りるのだが、さすがに凍結をしており、リーダーの指示でアイゼンを装着をする。所々雪が融けたぬかるみ状態で靴も泥だらけになるも、扇山までの登りは一面の雪道でアイゼンの威力が遺憾なく発揮された。扇山山頂は広く眺望は抜群だが、日が高くなった分、折角の富士山も霞んでいるのが残念だった。ここでたっぷり1時間の休憩を取ったが、久し振りにのんびりとした気持ちの良い山行になった。 予定どおり、午後3時15分には「君恋温泉」へ到着をし、早速入浴をする。料金は500円と格安で、なおかつ味噌田楽がサービスでついた。これには感激をしたが、季節によってサービスの品が異なるらしい。早速ビールで乾杯をして、今日の山歩きの反省と今後の計画を思い思いに語る。 ところで、箱根の宮城野にある明神ヶ岳にある日本武尊伝説がここにも見られる。「扇山」はこの地を通った日本武尊が「仰ぎ見た」ことから「仰ぎ山」のち「扇山」あるいは「扇のように裾野が長大」だからとか諸説あり。そして「恋塚」と「君越(きみごう)」の場所を尊(みこと)が通った際、弟橘姫を思って「君恋」の由来となった説とか。万葉の時代には、箱根の足柄峠が東西を結ぶ唯一の道で、西へ向かう吾妻人が故郷と分かれる峠として、足柄峠で多くの「防人の歌」を詠んだらしい。今は、万葉公園として整備されているが、こういう歴史的な事実からのこのような日本武尊東征伝説が多く見受けられるのかも知れません。まあ、これはあくまでも「ロマン」ですから。
WWW検索
カスタム検索
HOME 山歩きの記録
 
Copyright (C) 2012 水歩会 All Rights Reserved