登山&山歩きの水歩会は水曜日・土曜日・日曜日に山歩きをしています。丹沢・箱根・中央沿線・富士周辺・道志・奥多摩・奥武蔵など関東周辺の山を歩いています。

登山&山歩きの水歩会
山歩きの記録
水歩会 山歩きの記録 水歩会 山歩きの記録
 
CONTENTS
こんな会です こんな会です
山歩きの心得 山歩きの心得
プロフィール プロフィール
サイトマップ サイトマップ
リンク集 リンク集
ホーム HOME
北アルプス・木曾御嶽山(3067m)
19年8月21日(火)~22日(水)
 
 
コースタイム:
8月21日、ロープウエイ12:25→8合目13:35→石室山荘15:05 
8月22日、石室山荘6:30→7:15剣ヶ峰7:45→二ノ池8:10→9:20石室山荘9:30→飯森高原駅11:20
参加者:まちこ、ranran、槿、たんぽぽ、湯屋番
 
やま     ある     き
山 歩 記
ranran快晴の一日目、乗ったロープウエイからは南、中央、北アルプスの山々がくっきりとそれは見事な眺望に感動しました。着いたロープウエイ山頂駅はすでに2500m、オンタデの群落の続く中9合目の山荘を目指し歩くこと3時間、着いてすぐに大きな雨音に\(◎o◎)/!何ともラッキイなこと、しかも山小屋は私たち貸切。お風呂もゆっくり入り、夕食も山小屋とは思えぬ食事に感激して床に入りました。
二日目は残念なことに霧の中、お鉢めぐりを諦め二の池まで行って引き返しました。歌にもある「木曽の御嶽山は夏でも寒いよ~」を真に味わいました。信仰の山とはいえ、こんなに高いところに沢山の霊神碑があるのにも驚きました。お鉢めぐりできなかったことが悔しいですが・・・山の天気ですものは仕方ありません(-_-)この夏諦めていた一泊登山が出来たことが嬉しいです。湯屋番さん、ありがとうございました。

まちこ初日は絶好のお天気、御岳ロープウェイで登山口まで行き、とても整備された山道を約3時間登る。わかっていながらも要所要所の仏像のかずかずにちょっと違和感を覚える。甲斐駒や木曾駒が眼下に広がり、3000メートル級の山のスケールの大きさに圧倒された。石室山荘が見えてくる。もうすぐだ。先輩諸氏にいわれていた雑魚寝もなく、お風呂にも入れたし、食事もおいしかった。翌日はあいにくのお天気、二の池とその先までなんとか下りたが、山荘へ引き返して早々に帰路へ着いた。山小屋を体験したことが一番印象的だった。

たんぽぽ期待・期待・期待でバッチリ膨らんだまちこさんの胸に負けず劣らず、私の胸も3000メートル級の山に、期待・期待・期待・期待で、気圧の関係もあって、まちこさん以上にバッチリ膨らみ、登り始めた木曽御嶽山。リフトを降りて少し歩けば、もう遥か彼方の眺めは最高。幾重にも重なりあった山々の一番上は、空と山の境目が無く、山と空が溶け合っているようで、見つめていると私も空に浮かんでいるような、なんとも不思議な感じに捕らわれ、イカンイカンと思わず頭を振って現実に戻りました。それにしても信仰の山と言うだけあって、バスの窓の外から始まり3000メートルのてっぺんまで、そこここに信者の想いがこれでもかっ、的に見られました。信ずる想いは強いです。しかし、静かでのどかで、よかったです。すれ違う人も少なく、山小屋は貸切状態。オンタデの群生、濃い霧に霞む山々。本当に静かでした。
湯屋番さんには、7月8月と大変お世話になりありがとうございました。おかげ様で高い山に2箇所もいくことができ、大変感謝しております。2回ともとても楽しかったです。ありがとうございました。

湯屋番:翌日、葉月(八月)は二十二日、早朝7:15頃に「木曽御嶽山」にと、我ら「水歩会」の精鋭(??)は到着した。おりしも風は強く、霧は一面に立ち籠めつつ有り。辺りは真っ白!ただ見ゆるは社務所と、馬鹿でっかい「山頂標識棒」。これから更に悪くなるであろう天候を予測し、記念写真も濟まぬ内、早速、小生「湯屋番」は、全員(と言ってもワチキを含め五名)に、完全防備(雨具上下・スパッツ・ザックカバー等)を命じたのでありました。山頂「標識棒」をバックに記念撮影中、一瞬天は俄に「掻き曇り」ではなく、俄に青空を覗かせて、吾々に「山は大丈夫よ!」との誘惑の愁眉を送る。「さもあらんか!?」の期待を抱かされつつ、我らは一路、次の目的地「二の池」へと下山仕る。

稜線は森林限界の為、辺りは岩石ばかりなり。風は強くなるを大いに感ずる。途中「二の池」へ下りる道有り。稜線から外れれば風は弱くなるかと思いきや、いや増しの感あり。霧も深くなる感がある。かくなる状況下、下山の歩行はどうしても遅くなり、留意しつつも、リーダーと二番手との隊列が離れがちになる。そこに霧が介在し、最初は「10㍍強」で確認できた後列の姿が、次第に「9㍍」、「7㍍」と確認の距離が短縮化し、霧が濃くなっているのを実感する。隊列が離れ、霧に巻かれて会員が行方不明になるのを畏れ、やむなくリーダーは隊列の二番手となって、全体を見守りながら下降する事とする。頂上から30分弱で「二の池」に着く。此処は爆裂火口の「釜の底」的位置であるのか、池の畔に立つも、池面は5㍍位しか見渡せない。さっきより更に霧が深くなっているのを知らせれる。周辺に「チシマギキョウ」の高山植物が霧の中にかそけくも咲いている。我等婦女子は快哉を挙げる。霧が深くなる状況に、小生は「これはやばいな」と独りごちる。と同時に急に尿意を催し出す。「あ~、是がホントの緊張だ!」とアホな事を思う(尾籠な話になり失礼!)。何しろ、かかる状況下では、パーティー全員を散らさない様にすべきだ!高山植物に見とれ、次から次へと歩を進め、いつしか気が附いたら霧に巻かれていた、なんてのはよくあるのだ。風も段々強くなる。が、この濃霧が一番厄介である。しかし、「未だ行ける、大丈夫」と、「賽の河原」「三の池」へと道を急ぐ。天候は好転せず。風は烈風化してきつつある。「森林限界」を飛び出た「3000㍍級の山」の怖さが、その本領を表しつつある様に「湯屋番」には思えてきた。
この後の光景が小生の脳裏によぎる。「賽の河原」そして「三の池」へと・・。今よりも天気の状況は良くはない。「森林限界」上の「賽の河原」なるものは、しかも濃霧の中では如何なるものであらんかと、想像は膨らむ。過去の経験からの状況が浮かんでくるのである。「賽の河原」とは、木立は当然なく、石がゴロゴロ、道は幾重にも乱れ、いずれが本道か、濃霧の為、「○印」も判明せずに迷い易い。ひとたび道を誤てば・・・、なのである。そして「三の池」はと言えば、「二の池」よりももっと「釜の底」の感!霧の濃さが想像されるのであった。かかる「森林限界」上の山の怖さは、小生は何回か経験している。晴れていればこんないいものはない。が、暗くなり、或いは雨、或いは雷、或いは烈風・濃霧となった時、その牙を、山は剥いてくるのである。
と言う事で、小生は、リーダーの権限「伝家の宝刀」を抜く事と成りにけり。「戻る!天気はもっと悪くなる!」ただそれだけであった。会員の不満は十分に察しられた。小生も予定通り進みたかった。が、パーティーの安全が優先されたのである。かかる状況下で「各自の意見を聞く」「多数決」なんてのは禁物・御法度。そんな事をすれば「混迷」に輪を掛けるは必定。ただ冷たく言い放つしかないのである。山行において「リーダー」の権限は絶大である。「集合時から解散時」まで参加者はリーダーの指示に従わなければならない。更にそれに異を唱えてはならない。是は山の鉄則なのであります。ただ、リーダーも人の子、神ならぬ身、「決断・指示」に時として誤つ事もある。しかしそれは山行中には批判等をしてはならないのであります。しかし「批判・反省」は大事である。それは積極的概念とも言える。故に下山後に、それは「ML」上とかで討論するのが然るべき手段と言えます。何故ならば、そうすることで、「山の会」全員がその経験智を共有する事が出来、しかも「会の向上(安全山行等)」にとそれが反映される事が可能となるからであります。
と、まあかかる次第で「3000㍍級の山は、怖いよ!」の巻きが、我等「水歩会」の充実發展に幾ばくかのお役に立てればと存じ、「山歩記」を兼ねて此処にお話しした次第であります。そう、かの「秋の立山」、そして最近は矢張り「秋の白馬岳」。ロープウェイが便利になるだけ、山は簡単になり、その為、人は山を侮る。そして大自然の痛い仕打ちを受ける。そうしたケースがしばしば起きているのであります。          
WWW検索
カスタム検索
HOME 山歩きの記録
 
Copyright (C) 2012 水歩会 All Rights Reserved