登山&山歩きの水歩会は水曜日・土曜日・日曜日に山歩きをしています。丹沢・箱根・中央沿線・富士周辺・道志・奥多摩・奥武蔵など関東周辺の山を歩いています。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
三浦半島・三ヶ岡山~仙元山 |
19年2月21日(水) ★ |
|
|
|
|
|
|
コースタイム:旧役場前下車10:25→10:55山頂広場11:00→11:05展望台11:10→真名瀬バス停11:30(待機) 12:00昼食(魚佐にて)
魚佐12:50→(途中休憩15分)13:25仙元山登坂口(消防署脇)13:25→14:45仙元山広場15:05→15:20登坂口(教会下)
参加者:バード、ranran、槿、フクロウ |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
三ヶ岡山登坂口 |
|
|
|
|
|
|
フクロウ:冬から春先にかけて何処にハイキングに行こうかと、毎年のことながら思い悩むところです。今回は念願の魚佐の金目鯛を食べたことだし、まだ歩き足らないので仙元山コースを歩くことにしました。
途中、60代くらいの7、8人のグループに追いつかれ、聞けば朝スタートして今日は8時間くらい歩くとのことで、目の前のきついアップ階段を登ってきたはずなのに息が切れていません。淡々と隊列は進み、気がつけばもう姿は見えません。多分夏山を本格的に歩くグループで、体力維持のため低山ながらも長時間歩いているのだと思いました。
金目鯛はもちろん美味しかったのですが、いざというときは体力が最後の頼みの綱、日頃から体力維持、増強の鍛錬は、年齢を重ねるほど大切であることを改めて思いました。
槿:どこの山域にもそれぞれの魅力があり 湘南の山の樹林の様相は奥多摩とは全く違うし 海が見えることや、おいしい魚が食べられる事も 魅力です、桜の時に来たいと思うのですが その頃は他に行くところがたくさんあるせいか なかなか実現しません。
ranran:この季節、寒くもなく歩くと少し汗ばむ気持ちの良い山歩きでした。
久しぶりの参加でしたが、皆さんと一緒に歩く楽しさを味わいました。
途中で出会った60~70才代くらいの一行の元気さに圧倒され、
少し反省させられました。これからは花を楽しめる季節、
頑張って歩こうと思います。
バード:去年末から今まで何かと忙しく あまり歩いていなかったので 今回ちゃんと歩けるかどうか ちょっと心配でした。でも歩き始めると 足も順調に動き出し やっぱり 森林の中を 新鮮な空気を吸いながら歩くというのは 非常に心地よく 忙しかった時のストレスもすこしずつとれていく様な感じがしました。最後の下りの時 上から見るとはるか下まで階段が続き まるで45度以上の所を下っていく気がしました。でも実際にはもっと低いと言われ 見る場所によって 随分違うんだなあと実感させられました。
お昼には 私の家の近くでは食べられない 大きな赤いおいしい 金目鯛の煮魚定食を食べ大満腹でした。その後 仙元山に登り もうすぐ頂上だと言われたけど また登り下り もう一度登り下りと繰り返し やっと頂上に着き ここを毎日歩いていたら 良いトレーニングになるなあと思いました。久し振りにきょう一日歩いて 歩けたという実感と共に 森林浴の爽快感を味わう事が出来ました。企画して下さったフクロウさんありがとうございました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright (C) 2012 水歩会 All Rights Reserved |