登山&山歩きの水歩会は水曜日・土曜日・日曜日に山歩きをしています。丹沢・箱根・中央沿線・富士周辺・道志・奥多摩・奥武蔵など関東周辺の山を歩いています。

登山&山歩きの水歩会
山歩きの記録
水歩会 山歩きの記録 水歩会 山歩きの記録
 
CONTENTS
こんな会です こんな会です
山歩きの心得 山歩きの心得
プロフィール プロフィール
サイトマップ サイトマップ
リンク集 リンク集
ホーム HOME
日光・高山 (1668m)
18年6月14日(水)2時間30分★
 
コースタイム:高山登山口11:00→12:15高山頂上13:00→14:00熊窪→14:30千手ヶ浜→九輪草散策→千手ヶ浜15:20(バス)~赤沼15:57(バス)~17:00東武日光
参加者:7名
 
公園内のクリンソウ
 
私の山ある記
槿:この山行を企画したときは昨年の白ヤシオのすばらしさを皆さんにもと思ったのですが昨年あまりにもみごとに咲いて今年はお休みとは残念な事でした。今回熊窪から右に折れて九輪草を見て帰りましたが左に折れて菖蒲が浜のほうに行くと湖沿いにずーと白ヤシオが続きますので機会がありましたらそちらの方にもいらしてみてください。

バード:梅雨シーズンの中 14日は唯一晴れマークだったので安心して出かけたのですが 日光駅に着いたら雨でした。どうしようと思ったのも束の間 バスで登山口に来たら晴れていたので一安心しました。 
シロヤシオやツツジやダテカンバの木々の広々とした中を歩いていると時々さわやかなひんやりした風が汗を拭い去ってくれる様でとっても気持ち良かったです。赤,白,ピンクのかわいい九輪草が見事に一面に咲き初めて見たのでとてもうれしかったです。

途中で誰かが”お花を摘みましょう”と言われたのでキョロキョロお花がどこに咲いているのか探してしまいました。迷子にならないようにと上下オレンジ色の湯屋番さんを確認しながら歩き無事迷わずに済みありがとうございました。槿さんは普段歩かず山の時だけ歩いていると聞き山で鍛えている人は違うんだなあ~と感心しました。お陰様で楽しい山歩きが出来ありがとうございました。 

フクロウ:ミズナラの巨木か?、千手が浜手前の巨木の林を前にして、日光って、こうだったのかーと、思わず息を呑んでしまった。緑、緑、緑の大木の枝葉の波が、折り重なるように空を覆うさまは、まさに感動ーでした。シロヤシオは見られなかったけど、湿原の九輪草の群生等々、食傷気味であった故郷の日光が、こんなにも雄大で、美しい所であったとは、燈台もと暗しでした。中禅寺湖もよくよく考えてみると、標高1300m近くあって、それだけでも中高山みたいな所で、車で何度もホイホイ気楽に行っていたので、日光市街の延長くらいにしか考えていなかったのです。
濃霧のいろは坂を抜けて、湖畔に着いたら雲の上に出たのも、ナルホド納得でした。そんなわけで、故郷、日光の再発見の旅とハイキングになりました。ご案内していただいた八重桜さんに感謝申し上げます、ありがとうございました。

スー:水歩会入会最高新記録の早起きをし、日光に向かいました。
戦場ヶ原も通るようでうきうきします。車中からはどんよりした梅雨空が続いていました。日光駅は案の定小雨でしたが、槿さんの予想通り竜頭の滝では暑いくらいの晴天で、ハルゼミの大合唱が迎えてくれました。その声は頂上あたりまで続いていました。シラカバ、ダケカンバ、カラマツ、さまざまな広葉樹それにシロヤシオ、シロヤシオ、シロヤシオこれがみな咲いていたらさぞや。でもでも緑がさわやかで心地良いのです。
緑のそよ風いい日だなあの歌が何度も浮かびます。千手が浜の小川のほとりに緑に囲まれ一面に咲くクリンソウもとてもきれいでした。  

わんわん:日光駅からのバスは観光地だけあって、平日なのに満員でしたが高山の登山口を一歩入ると静かで広々とした緑の中に、登山口が1300メーターもあるので、吹く風も爽やかで気持ちよく歩くことができました。そのうえ九輪草の群生も見る事ができ嬉しかった!九輪草のそばでひっそり咲いていた、桜草も可愛かったです。今度は八重桜さんお勧めのシロヤシオの頃歩いてみたいです。
WWW検索
カスタム検索
HOME 山歩きの記録
 
Copyright (C) 2012 水歩会 All Rights Reserved