登山&山歩きの水歩会は水曜日・土曜日・日曜日に山歩きをしています。丹沢・箱根・中央沿線・富士周辺・道志・奥多摩・奥武蔵など関東周辺の山を歩いています。

登山&山歩きの水歩会
山歩きの記録
水歩会 山歩きの記録 水歩会 山歩きの記録
 
CONTENTS
こんな会です こんな会です
山歩きの心得 山歩きの心得
プロフィール プロフィール
サイトマップ サイトマップ
リンク集 リンク集
ホーム HOME
奥武蔵・大持山(1294m)
18年5月10日(水)5時間20分★★
 
コースタイム:飯能駅8:20(タクシー)~9:10山中林道終点→9:40妻坂峠→11:18大持山12:05→12:45ウノタワ→13:20鳥首峠→14:40林道→15:20名郷15:43(バス)~東飯能~飯能
参加者:6名
 
横倉山付近
 
私の山ある記
黒目川:しばらくご無沙汰していた「水歩会」の山歩きに参加しました。本当に久しぶりで12月から5ヶ月のブランクでした。冬場はスキーや温泉にうつつを抜かし、歩くことを怠けていたのでどうなることかと思いつつ参加しました。総勢6名、こじんまりした人数ですが一緒に歩くには道々花などを見つつ、談笑しつつ丁度良かったかも。さて、大持山の登山口までタクシーを利用したので、かなり時間が稼げ、余裕のある登山となりました。
途中は霧雨模様でしたが、上へ上るに従い雨の痕跡すらなくなり、頂上では晴れ間が出るといった模様で、山行きとしてはまずまずでした。山の木々の新緑は美しく、ところどころの花達も楚々とし美しかったです。木々の間に紫赤くつつじが、その存在感を示しており、花は散ったが往時の華やかさを桜が背景に見せていました。雨にぬれた木々、花もなかなかの艶やかさがあるもので、これもまた良しです。帰りは、予定より1本前のバスに乗れ、1時間早く戻れました。久々の山行きで足にまめが出来ていました。次回は靴とソックスに工夫がいる、と反省しました。今日は少し足が重く、肩にも軽い痛みが残っていますが、次回は事前のトレーニングでもして頑張りたいと思いました。    

スー:行く前の心細さはどこへやら、頼もしい男性5人に囲まれなんとも贅沢な山行でした。雨覚悟でしたが合羽を着ることもなく、雨にぬれた木々の新緑のきれいなこと。霧を通してみる木立もそれは又素晴らしく晴れているときとは別の世界でした。それが山頂近くなると雲の上に遠くの山が見え山頂は日差しが暑いくらいでした。下るにしたがい又霧の中の幽玄の世界にひたり、となにやらエンジン音がする。石灰岩の採掘の音だそうだ。運搬用のレールに沿って下ると予想以上に大きい工場がありました。この山もそのうち無残な姿になるのでしょうか。

hanasaka:大持山からは妻坂峠への分岐に戻り、横倉山への急な南斜面を下りる。下りが一段落して登りにかかり振り返ると、随分と下りたんだな~緑の衣をまとった大持山が頭上に見える。横倉山の標識があるところはこれが山頂かと思えるほどの平坦な所だ。間もなく前方に新緑に包まれた山が見えてくる。これから越えるウノタワ・鳥首峠方面の山だ。地図で見ると名前がないが標高1059mとある。その山の上の方は新緑のくすんだ緑・・・。下の方にはカラマツ林の濃い緑が見える。そのカラマツ林の左には白い木の花が、右側には桜がまるで花火を散らしたようにぱっと咲いている。日本の自然は繊細で美しいといわれるが、それははっきりした四季があることによるという。緑の中にも淡い緑や濃い緑がありその対比が美しく感じる。この景色を眺めていたのは僅か5分か10分でしたが感動のひと時でした。

モンブラン:同じ奥武蔵の山でも高麗川流域は馴染みが深いけれど入間川流域のものはとなると、棒の峰をこちらから登っていない僕にとってはなんと40年以上振りの山歩きになった。アプローチが長い分、早起きを強いられ、また帰りも遅くなりはしないかと気を揉んでいたが飯能駅からバスの代わりにタクシー2台を使い、名郷から林道をさらに奥まで入れたので大助かり、所要時間を50分以上短縮、帰りのバスの時間を気にすることなく歩け、結果としては一本早いバスにまで乗ることが出来、幹事としてはほんとうに嬉しかった。タクシーを降りるとすぐに妻坂峠への植林の中の道。桧林が霧の中から浮かび幽玄そのもの。峠へは30分で到着。かわいいお地蔵さまがちょこんと立っている明るい峠だった。
大持山への尾根道は急緩織り交ぜた明るい広葉樹の幅広の尾根、いつしか頭上には太陽が見え出し、中止も考えた天気だっただけに嬉しい。無数のカタクリが見られるけれど一枚葉の幼生ばかりなので花は咲かないと下山して知った。それでも数株のカタクリの花が申し訳なさそうに我々を出迎えてくれた。二三回の小休止の後、大きなぶなの木が立つ主稜線に到着(妻坂峠分岐)。大持山はそこから10分余り。条件がよければ遠く北アルプスまで見えるというのだけれど、雲の切れ目から見えるのはどこの山だろうか。暖かな陽光を浴びながらゆっくり昼食。頂上から南へ鳥首峠までは起伏はあるものの幅広く明るい尾根道。ブナやミズナラの中にときどきツツジがあり、馬酔木がリョウブを混ぜていたるところに生えていた。またカラマツが植林されたところもあってさまざまな緑、緑、が溢れていた。鳥首峠は狭苦しく暗い感じだけど40数年前の記憶ではこれほど樹木が生い茂っていなかった。
下山途中、離村した白岩集落の廃墟、、家財や電化製品などが斜面に散乱し、今日の山旅の最後としてはなんとも惨めな眺めだった。石灰石処理工場の脇を通って名栗川の流れに沿って40分、名郷に帰着。でも本当の最後は名郷バス停そばの小奇麗な酒屋さん。冷えたビールの看板は気が利いていて、一本早いバスをビール飲みながら余裕で待てる。幹事の役目を終えて飲むビールの味の良かったこと、言うことなしでした。

フクロウ:以前、やはり小雨の中をハイキングに出かけたことがあり、秩父の高山不動尊だった。杉木立の間を霧が埋め尽くし、何とも言えない幽玄な雰囲気をかもしだしていて、晴れた日とは全く別の風景に感動したものです。今回の大持山も、全く同じ天気で麓では小雨の混じる霧の中を歩きましたが、頂上は薄日も射すお天気でした。さすが一千メートルを超える山だけあって、雲海が大きく波打っていて、高幡不動尊とはまた別の感動を新たにしました。緑の美しさを求めるなら、雨上がりか、むしろ小雨模様の日のハイキングのほうが良いのかも知れないと思った次第です。それにしても、雲海の波、木立を突き抜ける霧、新緑の木木々、いつもより倍も感動したハイキングとなりました。企画、実行していただいたモンブランさん、参加の皆さま方々に、ただただ感謝!!!
WWW検索
カスタム検索
HOME 山歩きの記録
 
Copyright (C) 2012 水歩会 All Rights Reserved