登山&山歩きの水歩会は水曜日・土曜日・日曜日に山歩きをしています。丹沢・箱根・中央沿線・富士周辺・道志・奥多摩・奥武蔵など関東周辺の山を歩いています。

登山&山歩きの水歩会
山歩きの記録
水歩会 山歩きの記録 水歩会 山歩きの記録
 
CONTENTS
こんな会です こんな会です
山歩きの心得 山歩きの心得
プロフィール プロフィール
サイトマップ サイトマップ
リンク集 リンク集
ホーム HOME
中央沿線・百蔵山(1003m)
18年2月22日(水)3時間45分★
 
コースタイム:猿橋駅8:46発、富士急バス上和田行き、福泉寺前9:05→9:25登山口→10:00金比羅宮→10:20分岐→11:05百蔵山(昼食)12:00ー猿橋駅13:45
参加者:7名
 
907mピーク直下の登り
 
私の山ある記
わんわん:長野に帰るたびに何回も見ていたでしょう・・・百蔵山、今まで中央線沿いの山は登る機会がなく、やっと昨年の滝子山に続いて百蔵山にも登る事ができました。当日は雪道にアイゼンを想像していましたが、風もなく、穏やかな日だまりハイク、頂上でゆっくり昼食、青い空ときれいな富士山がすばらしかった!

モンブラン:昨年秋の滝子山以来、久しぶりの例会参加、お天気にも恵まれたようで気持ちもはずんで家を後にした。中央線が大月に近づくと右手に扇山がゆったりと聳え、やがて似た感じの百蔵山がすこし低く、すこし小柄につかず離れずの距離に佇み、あたかも夫婦のようだ。さらに先には大菩薩から続く小金沢の連嶺が最後の抵抗に滝子山を思い切り天に向かって突き上げ雪崩れるように笹子の谷に没している。岩殿山やら菊花山などの小物も特徴ある姿で駅を南北から鋏み、葛野川は上流の数々の未知な山からの流れを笹子川と合わせて川の名を桂川に変える。このあたりは山が多いけれど、なぜかゆったりとして鷹揚な感じで旅する者をホっと癒してくれる所だ。バスから降りたところ、福泉寺は臨済宗建長寺派の禅寺、垣間見た本堂の屋根がいかにも山寺風。背後から見る岩殿山は表ヅラとは違って平凡。登りは二箇所に急登があり、夥しい赤松が枯死している。駅から見た百蔵山はなんの軽いものと見えたのだけど急な登りにこの考えを訂正。雨上がり、雪解けなどで足元が不安だったせいもある。こんなのんびりできる山頂は滅多にないと思えるような広々した頂き、早く着いた分だけ多目に時間が与えられたお昼は最高のひと時だった。
北へは、葛野川両岸の山々、そしてはるか先に雲取、飛竜、唐松尾などの奥秩父の山々が望まれ、南東から南西の方角には丹沢大山の三角ドームから蛭ヶ岳をはじめ大室山などの丹沢が高畑山、倉岳山の向うに見え、南から西南へは道志の山々、九鬼山、高川山を前座に御正体山、杓子山、そして三つ峠、本社ヶ丸、そのど真ん中に堂々とした富士山、、、言葉もなく眺めい入るのだけど、余りの山の多さに山座同定もままならずでした。 ただひとつ残念なのは東から北東、、奥多摩方面、そして西から西北方向の眺めが得られないことだった。いつもながら下山して飲むビール美味いこと!今回は水歩会女性飲メール族の参加がなかったのがちょっと寂しかったかな。

hanasaka:福泉寺バス停から20分、百蔵山登山口から真っ白な富士が垣間見え、今日の山歩きの期待が高まる。稜線直下は見かけによらずかなり急な登りで一汗かく。907mのピーク直下は雪がかなり残っていたが、木の枝をつかみながらも何とか登りきる。このあとは比較的緩やかで、楽しみながら頂上に着いた。頂上での眺めは素晴らしいの一言・・・。
頂上の木に変わった苔のようなものが一面についている。帰って調べてみるとウメノキゴケという地衣類でした。地衣類とはコケという名がついても、苔でもキノコでもなく菌類と藻類が共生している植物です。菌類は藻類と共生すると地衣体と呼ばれる特殊なからだを作ります。菌と藻は互いに助け合って生活します。菌は藻に必要な水分を与え、藻が光合成で作った養分を利用して共生するのです。高山の木の枝にたれさがる藻のようなサルオガセもこの仲間です。ウメノキゴケはウメやサクラなどの木にはえる地衣類ですが、なんと環境指標生物でもあったのです。ウメノキゴケは沖縄から本州の、主に太平洋側の海岸線から内陸の低山地にかけて分布し、1日のサイクルで適当な乾燥と湿潤が繰り返されるところを好んで生育しているようです。ウメノキゴケは大気汚染、特にイオウ酸化物が含まれる大気には敏感に反応し、大気中の濃度が0.02ppmを超える所では生存できないと言われています。このようなことから環境悪化、特に大気汚染に敏感なウメノキゴケの特性は大気の汚染度を知らせる植物、つまり指標植物として調査の対象となるのです。帰りの麓の桜の木にもこのウメノキゴケが生えていました。猿橋はまだまだ充分空気が綺麗なんですね。一つ勉強した山歩きでした。


フクロウ:久しぶりの1000m級の山。折り重なる山並みと富士山、その雄大な風景に感動しました。頂上手前の急斜面も、少々きつく感じつつも、山を登っているという実感で充実していました。昼ものんびりと充分時間がとれて、春を思わせる暖かさの中で一眠り、満足の一日でした。
WWW検索
カスタム検索
HOME 山歩きの記録
 
Copyright (C) 2012 水歩会 All Rights Reserved