登山&山歩きの水歩会は水曜日・土曜日・日曜日に山歩きをしています。丹沢・箱根・中央沿線・富士周辺・道志・奥多摩・奥武蔵など関東周辺の山を歩いています。

登山&山歩きの水歩会
山歩きの記録
水歩会 山歩きの記録 水歩会 山歩きの記録
 
CONTENTS
こんな会です こんな会です
山歩きの心得 山歩きの心得
プロフィール プロフィール
サイトマップ サイトマップ
リンク集 リンク集
ホーム HOME
中央沿線・滝子山(1620m)
17年11月9日(水)歩行7時間★★★
 
コースタイム:笹子駅8:10→寂ショウ尾根分岐8:40→道証地蔵9:10→大谷ケ丸への分岐11:10→鎮西ケ池11:30→滝子山山頂11:50(昼食)出発12:30→桧平13:10→林道終点15:00→初狩駅着15:45
参加者:11名
 
大谷ヶ丸分岐付近
 
私の山ある記
槿:最高の天気に恵まれてきれいな紅葉や滝を見ながらなだらかな道を登っていくと、いつのまにか頂上についてしまう感じで、とてもよい山でした。
以前は寂しょう尾根から登ったので岩場が続いて大変だった印象が強かったので同じ山なのに全然違う感じでした。スミレが咲き乱れるという春にまた行ってみたい山です。


ぺーター:ガサッゴソッ、ガサッゴソッ、たった今、木から離れたばかりの赤や黄色の、木の葉を踏みしめて歩く、急な坂道。そして、右手には滝子山の名前の通りの、小さくて澄み切った滝の数々。手をいれてみたらとても冷たかった。アア~この風景はいつかどこかで見たことがあるような気がするほど、懐かしく心安らぐ。思わず微笑んでしまうほど心温まるのは11月にしては強すぎるほどの太陽と、前後に歩く仲間達のお陰?。イヤイヤ仲間達とは失礼しました。とても頼りになる諸先輩の方々でした。
でっでました。唐松林をして、「カラー松林。なあ~んてねっ。」とはホワイトピークさん。大菩薩でも何度も聞かせていただいた***ギャグ。おもわずニヤリとしてしまう。スミレの咲く季節にも行ってみたいな~。


スー:滝子山、久しぶりの長い山行でした。紅葉の下の沢沿いの道、良かったですね。変化に富んだ流れと滝でした。落ち葉をふみながら歩く楽しさもありました。

わんわん:どこまでも続く青い空ともみじの紅葉、唐松の黄葉、清らかな滝、落ち葉を踏みしめる音、頂上からの眺望、たのしい会話・・・・あまり危険な所もなく、楽しみながら山歩きができました。滝子山は以前、芽吹きの頃に違うコースを登った事があったのですが秋もすばらしかったです。山だーい好き!

はなさか:駅からは舗装された林道を1時間ほどかけて道証地蔵に着く。快晴なのに杉樹林帯の中は薄暗い。しばらく左手にあった沢を渡り、流れは右手に変わった。沢沿いの山道を次第に登りつめて行く。樹林帯の上部が次第に明るくなってくる。樹林帯が終わりに近づき広葉樹が見えてきた。やがて周囲の景色は一変する。明るい秋の日差しに木々の黄葉が輝いている。そして木々の間からは雪を戴いた富士も垣間見える。鮮やかに色づいた楓や紅葉した木が次々と現れる。空はあくまでも青く雲ひとつない。何段かで落ちる小滝が現れ、続いて岩盤を滑るように流れるナメ滝が珍しい。

しばらくの登りの後、左手にオムスビ形をした独特の山容の大谷ヶ丸が見えてくる。大谷ヶ丸と周辺の山はカラマツに覆われキツネ色をしている。眺めを楽しみながら大谷ヶ丸への分岐に着いた。このあたりは黄葉のカラマツが美しい。かなり落葉していて終わりに近いがまだ風情は残っている。かって新緑の萌えるようなカラマツに感激したことがあった。しかし、この黄金色のカラマツも味わいがあってなかなかいい。カラマツ林を後にして白縫姫との伝説が残る鎮西ヶ池に着く。小さな水溜りのような湧水があり、小さな祠がまつられている。ここからは滝子山への最後の登りとなる。狭い頂上は平日にもかかわらず賑わっていた。正午に近く富士は逆光の中にそびえていた。


ホワイトピーク:列車が鳥沢駅を過ぎ大月に近づく頃から車窓の右手に扇山と百蔵山そして奥のほうに権現山の姿がゆったり大きく眺められるようになると、それまでのゴチャゴチャしたような風景が漸く山梨県らしいゆったりと伸びやかなものに変わる。やがて右手奥に頭がゴツゴツと分かれてはいるけれど三角錐の鋭い山が見えてくる。 これが滝子山だ。かつて関東で駅から登り駅へと下山できる山の代表は谷川岳だったが鉄道事情の変化で、いまやそれは、この滝子山と言ってもおかしくない。大勢で歩くと道証地蔵までの林道歩きが短く感じるのがありがたい。前回は7月19日、余りの暑さにここまでに何度も休んだ。一月ぶりの山歩きのせいか、心臓がドキドキし、足が早くも疲れを感じ、リーダーのranranさんの歩幅がとても大きいように感じてしまうそれでも青く澄み切った空とピリツとした空気が爽やかでなんとか付いて行く。

標高差1100m近い道のりを登山道は滝子山の背後へ回りこむように迂回しながら辿って行く。沢を渡ると俄然滝が増え、どこからこんなにと思えるほどの水が音を立てて流れている。高度を増すに従い黄葉した広葉樹林と見事な滝があたりを支配している。これがこの山が持つ四つの魅力のはじまりだ。最後の滑滝が終わり、白いザレが左手に見えると傾斜が弱まり、青いシートが屋根や壁になった造林小屋跡に着き、あたりは明るいカラマツ林に覆われる。かつてこのあたりの道筋は何回か変わったようで、初めてこの山に登ったとき、道を間違えて道なき道を大谷ヶ丸との中間部まで行って縦走路へ出たことが忘れられない。 大谷が丸分岐には右手にささやかではあるがブナの樹林が残っている。かつてはここに山梨の森100選の標識が立っていたが今は見られない。皆幹に耳をあて何かを聴いていたけど何が聴こえたのだろう。カラマツやモミ(ウラジロモミかも)の樹林に防火帯が作られ西の方が展望できる。このあたりはこの山の魅力の一つ。7月にはこの一帯は一面ヨツバヒヨドリ(フジバカマの仲間)が覆って白い地味な花を咲かせていたけど今は枯れた姿だけが残っていた。この名前が浮かばずに見当違いを言うたびにスーさんが首をかしげていた。縦走路に出て、ほどなくで鎮西ヶ池と白縫神社。 ここからすぐと思うと期待はずれになるから思うまい。 空腹と疲れた足には、そのあと樹林帯を急登して岩稜を辿る20分が意外にきついのだ。今回の収穫は奥秩父の甲武信岳、国師岳、金峰山そして八ヶ岳が見えたことだ。5回目で初めての眺め、八ヶ岳は上だけでなく中腹以上が丸見えだし、夢か勘違いかとホホをつねりたくなってしまった。山頂の眺めはこれまた魅力だ。

頂上から桧平そして藤沢分岐までの急坂、落葉樹林は楽しい。引力にまかせて落ち葉の中をザクザクと滑るように歩けばそれですむ。 粘土や赤土でないのがありがたい。 ブナやミズナラの大木がミョウチキリンな形で枝をのばしている。落葉が進んでいるから木漏れ日が明るく、そして要所で富士山が相変わらずその姿を見せていてくれる。ススキが富士に花を添えている。 湯屋番氏が「富士には月見草が良く似合う」と太宰の言葉やらを披露するが、ススキも似合うものだと一人感心した。桧平の安らぎは四つの魅力の最後のもの。植林帯や薄暗い沢沿いの道、藤沢集落から駅までの道のりはいつも退屈でやたら長く感じるのが、水歩会の皆さんと話しながら歩いたら、さほど長く感じず、歩き出しで感じた疲れのようなものはどこかに消えていた。 子供たちの可愛いい挨拶に応えていたら、国道。これを渡ってほどなく酒屋の前についた。全員に辛うじて行き渡る本数のスーパードライが冷やされていたのがラッキー!  上の方が夕日に赤く染まる滝子山を眺めながら列車が来るまでの20分で缶ビール2本がカラになった。
WWW検索
カスタム検索
HOME 山歩きの記録
Copyright (C) 2012 水歩会 All Rights Reserved