登山&山歩きの水歩会は水曜日・土曜日・日曜日に山歩きをしています。丹沢・箱根・中央沿線・富士周辺・道志・奥多摩・奥武蔵など関東周辺の山を歩いています。

登山&山歩きの水歩会
山歩きの記録
水歩会 山歩きの記録 水歩会 山歩きの記録
 
CONTENTS
こんな会です こんな会です
山歩きの心得 山歩きの心得
プロフィール プロフィール
サイトマップ サイトマップ
リンク集 リンク集
ホーム HOME
奥武蔵・丸山(960m)~金昌寺
17年3月30日(水)歩行 ★★4時間50分
 
コースタイム:芦ヶ久保駅出発9:20→カタクリの里→金昌寺・高篠分岐着11:20→丸山山頂着11:50(休憩食事)12:50発→金昌寺・高篠分岐着→金昌寺着15:30(寺内見学)15:35→バス停着15:40~15:50発バスで西武秩父駅へ(所要18分)
参加者:8名
 
丸山からの帰路
 
私の山ある記
さんぽ:弥生路の「山ある記は?」と たずねられ 駄作が自慢の5句と5首かな
● マスク付け 花粉と戦う 春山歩
● 霜柱 踏みしめ登る 弥生丸山
● 見渡せば 四囲の山々 春そぞろ
● いたわしや なぜか首無き 石仏群
● 回廊で 母想い出す マリア観音

● 春探し 花求めるや 山歩ing 浅き春路や 奥武蔵山
● いたわしき 姿に雪の 衣着せ 古代の遺跡か 武甲の雄姿
● 静かなる 金昌寺への 尾根道も 鹿に順路を 迷わされけり
● 謹みて 両手を合わす 観音像 聖ミカエルの 意味もあるらし
● 秩父路や ほどなく行かん 巡礼に 心はせたる 春の夕暮れ

槿
:芦ヶ久保は果樹公園村であり丸山には県民の森ができて観光地化されていますが、赤谷から行く大野峠への道は沢沿いの気持ちのよい道になっています。
やっと登ったところを車が通り過ぎていくのは同じですが。人の手によって破壊されていると言う点では、武甲山は象徴的なように思われます.。対側には穏やかな登山道が続いているだけに頂上から下を見下ろすと山がかわいそうと思ってしまいます。

ホワイトピーク:芦ヶ久保は以前と変わりない佇まいであった。このあたりまだ春は名のみの、、、といった感じで、わざわざ花を見るため寄り道をしてもスミレひとつ見かけない。昨日までの雨は高度の高いところでは雪であったらしく、1000m以上ありそうな山々は白くなっていた。採石場の石段と雪で縞模様の囚人服を着せられやせてしまった武甲山がぐっと競り上がって、尾根に出れば西には両神山が恐竜の背中のような姿を現す。霜柱の立つ防火帯が伸びる尾根をほとんどまっすぐ登り少し平らになると丸山山頂は近かった。 コンクリート剥き出しの展望台に上れば北は赤城山、榛名、浅間、西上州の山々、八ヶ岳、甲武信ヶ岳をはじめとする奥秩父主脈、埼玉東京県境の山々、奥多摩の山々と奥武蔵随一の眺望に見とれた。
 自然公園風に整備されている一帯だが、ウイークデーと季節外れのため比較的静かな下山路を金昌寺へと向かう。 途中広葉樹の好もしい雑木林があり縦間から両神山や西上州の山がいつまでも見えていた。
 金昌寺の屋根が樹間に見えたかと思ったら鹿よけの急造りなネットフェンスに行く手を遮られた。 落着いて見れば紐で閉じられたドアのようなものに気づいたはずだけど、不親切に怒った目には入らず、予期せぬ時間の浪費をした。金昌寺の無数にある地蔵仏はなぜか首から上が欠けている。 なぜなのか?
 バスは行く先を反対に表示して走ってくる。 西武秩父行きかと聞けば、か細い
答えは行きませんと聞こえてしまう。なにかとハプニングの多い山歩き、、騒ぐこともないが、空いた帰りの電車で飲むビールの味ほど良きものはなし、、、。

はなさか:芦ヶ久保駅からカタクリの里を目指してしばらく歩く。やがて武甲山がその雄姿をあらわす。セメントの原料のために削り取られた山肌が痛々しい。しかし空に向かって聳えるピラミッド状の山容は見るものの心を打つ。
WWW検索
カスタム検索
HOME 山歩きの記録
Copyright (C) 2012 水歩会 All Rights Reserved