登山&山歩きの水歩会は水曜日・土曜日・日曜日に山歩きをしています。丹沢・箱根・中央沿線・富士周辺・道志・奥多摩・奥武蔵など関東周辺の山を歩いています。

登山&山歩きの水歩会
山歩きの記録
水歩会 山歩きの記録 水歩会 山歩きの記録
 
CONTENTS
こんな会です こんな会です
山歩きの心得 山歩きの心得
プロフィール プロフィール
サイトマップ サイトマップ
リンク集 リンク集
ホーム HOME
奥多摩・川乗山(川苔山)(1363m)
16年11月10日(水)歩行5時間30分★★
 
コースタイム:奥多摩駅(タクシー)~川乗橋9:45~細倉橋10:35~百尋ノ滝11:35~川乗山13:15(昼食)13:50~大根ノ山ノ神15:45~鳩ノ巣駅16:30
参加者:7名
 
百尋ノ滝を目指して
 
私の山ある記
ふくろう:渓谷、沢、歩きの好きな私にとっては最高の一日でした。奥多摩、つまりは都内に、これほどまでに美しい渓谷があったとは、まさに嬉しい驚きの連続でした。
百尋の滝も端正な美しい滝で、飾らない、足さない・・・。どこかのコマーシャルのコピーのようですが、滝そのものといった感じで、美しい瀑布でした。


はなさか:川乗橋から川苔谷沿いの林道を歩く。沢音を耳に、沢の流れを見ながら歩く。空気がひんやりと冷たい。細倉橋前方に聳える岩壁の紅葉が鮮やかだ。新緑や紅葉はなぜ人の心を打つのだろう。木々の命の輝きがあるからだろうか‥。そして、ここからが山道になる。沢沿いの登山道だ。次々と現れる桟道。次々と現れる小滝や沢の流れ。道は昨夜雨が降ったかのように濡れている。岩まじりの所もありなかなか気が抜けない。高度感もあり奥多摩の山にしてはスケールも大きい。やがて急な梯子を二箇所降りて百尋ノ滝に着いた。実は40年近く前にこのコースは歩いていた。コースの記憶はまったくなかったがこの百尋ノ滝には見覚えがあった。奥多摩で始めて登った山がこの川乗山だ。きつい登りのあとに飲んだ沢の水の旨さに感激したことを覚えている。この山のおかげで山登りの楽しさを知った。

小休止のあと元来た梯子を登り、岩まじりの斜面を登る。道は山腹を巻いて行くようだ。このあたりから所々に紅葉の木々が現れはじめた。景色と紅葉を楽しみながら歩く。リンドウが所々に咲いているがまだ蕾だ。右手前方に黄葉のカラマツに覆われた山頂が見えた。今考えるとそれが川乗山の頂上だったようだ。広い沢筋を登る。沢の中に木が生えていて今までと違った風景だ。ひたすら高度を上げ苦しい登りが続く。やがて急に明るくなりポッカリと広い稜線に出た。緩やかに稜線が頂上に延びている。開放的な明るい尾根道は楽しい。そこを歩く仲間たちの姿も景色に溶け込んでいる。そして一歩一歩楽しみながら頂上に着いた。

ホワイトピーク:奥多摩の川乗山(川苔と書くのが正しいらしいが)、遠い遠い昔に亡き父や兄と登った記憶があるような、ないような、、、、だから近くて遠い山だった。今年2月号の山と渓谷誌上の遭難特集に奥多摩の遭難多発場所と紹介され、友人が今年7月に登り、メールで登山道の写真などを送ってくれたこともあって興味と関心を抱いていた。こうしたこともあって今回この企画が発表されたとき、日にちも都合よく、内心当番幹事さんに感謝しつつ是非参加しようと決めたのでした。水歩会に入会して10ヶ月余り、これで二回目の例会参加になった。
武蔵野線から中央線への西国分寺での乗換えで立川方面行きにわずかの差で乗りそこない、5分の遅れが奥多摩駅到着で30分近い遅れとなってほかの6人の仲間の皆さんに迷惑をかけ、山頂の休憩も短縮せざるをえない結果にしてしまった。  おおいに反省、、でした。
川乗橋でタクシーを捨て川乗谷沿いの林道、そしてやがて細倉橋で登山道に入ったが、渓流とそこに流れる水の美しさにただ目を見張るばかり。  いくつかの小滝や中規模の滝(聖滝というらしい)に目を奪われながら歩く道は細く、ところによっては高度感ある場所や川床に降り、橋で流れを横切るなど、多少スリルも交じりるが飽きさせない。
百尋の滝は右岸上部林道下からの大崩壊のデブリも片付けられ滝壷へ降りることができたのは幸運だった。  ほとんど垂直に落ち、水量も貧弱ではないのに、滝壷には荒々しさはなく、優しくて、優美な滝姿に見とれてしまった。滝上の遭難多発という問題の箇所も特にという印象もなく過ぎたが、確かに冬季など、雪が凍ったり、凍った水が落ち葉で隠されたりしたとき不用意な一歩が滑落を誘うことは容易に想像できた。 その季節、少なくとも下山にはとりたくない道だろう。
頂上東の肩へと辿る火打ち石谷の流れの消えた沢筋に沿ってヤチダモかシオジと思われる落葉した端正な姿の大きな木が、まるで並木のように一列に生えているのが面白かった。  この並木に名前をつけてあげたくなった。右手の斜面には葉の大半を落としたカラマツが、それでもキツネ色を残していたが、ここまでの間、新緑の頃再び訪れたらいいだろうなと思う場所だった。
頂上へいたるゆるやかな尾根は、それまで岩肌を見せていたような山とは別人の感じでやさしく、山頂もまたそうだった。 水蒸気の多い空気と逆光のせいか眺望は思わしくなく、大岳山から御前山の山稜と、はるか遠くのような感じで石尾根と雲取山、そして天祖山、酉谷山そしてミツドッケなどの日原川上流の山々が見えたに過ぎなかった。
下山路は往路と180度違う、舗装道路のように歩きやすい道で、よく手入れされた杉の美林の中を下っていくものだった。鳩ノ巣駅はこじんまりして、きれいなトイレがついた駅だった。駅前の小さな広場を囲むようにみやげ物屋が2軒、ちいさなバーのような店が一軒、そしてなぜか温泉宿のような斎場があるという不思議な雰囲気だった。店の一つには店先にテーブルと丸木の椅子が置いてあって、次の電車の発車までの15分間そこで缶ビールやジョッキでミニ宴会、、下山後のささやかなひと時で一日の疲れも吹き飛んで行った。
WWW検索
カスタム検索
HOME 山歩きの記録
Copyright (C) 2012 水歩会 All Rights Reserved