登山&山歩きの水歩会は水曜日・土曜日・日曜日に山歩きをしています。丹沢・箱根・中央沿線・富士周辺・道志・奥多摩・奥武蔵など関東周辺の山を歩いています。

登山&山歩きの水歩会
山歩きの記録
水歩会 山歩きの記録 水歩会 山歩きの記録
 
CONTENTS
こんな会です こんな会です
山歩きの心得 山歩きの心得
プロフィール プロフィール
サイトマップ サイトマップ
リンク集 リンク集
ホーム HOME
丹沢・大山三峰山(934m)
16年5月12日(水)歩行5時間20分 ★★
 
コースタイム:本厚木駅(バス)8:25→煤ヶ谷9:20→物見峠分岐(山ノ神)10:45→12:15三峰山12:55→谷太郎林道分岐14:10→山ノ神隧道→日向薬師分岐→15:15広沢寺温泉(温泉にて入浴・休憩)→(バス)17:00→17:40本厚木駅
参加者:9名
 
三峰山への登り
 
私の山ある記
momo:歩き始めて直ぐに、擦り寄ってくるヒルの歓迎にビックリ仰天。それからは、只ひたすら、足元を凝視して歩く心に余裕の無い山行でしたが、鎖にしがみついての頂上や、ギンリョウソウの花、山ノ神隧道など、振り返るとより印象深く思い出されるから不思議です。
ranran:ハシゴやクサリ場が続く傾斜面を登ったり降りたりとスリルを充分に味わいました。真っ暗な山神遂道もちょっと怖かったです。更に、したくない山蛭の初体験の日となりました。温泉入浴後の談話が疲れを吹き飛ばしてくれました。
槿:蛭におびえて夢中で歩いたので岩場の怖さもさほど感じませんでした舗装された道に下りてほんとうにほっとしました。温泉とビールで生き返りました。
はなさか:昨年の6月初め丹沢三峰に行ったとき山蛭が出るということで注意して歩いた。そのときはそれほどでもなかった。今回は初参加のホワイトピークさんが蛭にやられたのが気の毒でしたが他の人には被害がなかったのが何よりでした。大山三峰も出るということは知っていたが時期がまだ早いから大丈夫だろうと考えていた。だからスパッツも必携品の中に入れなかった。しかし予想に反してウジャウジャという表現がぴったりする位いた。蛭に取り付かれないよう用心しながら歩く。靴下の中に入り込ませないようにすることが大事なのだと思いズボンの裾を靴下の中に入れる。物見峠分岐からは蛭の姿は見かけなかった。登りに差し掛かり岩場が出てくる。去年来た時となんだか様子が違う。後で考えてみたら三峰山までの登りに鎖場が殆ど無かったのに、今年は新しい鎖が沢山取り付けられていたのだ。狭い頂上で昼食。下りも結構鎖場が多い。こんなに多かったかな~。沢筋にくる。高度も大分下げた。そろそろ蛭の心配をしないといけないと思い、メンバーに足回りの注意をする。すると悲鳴が上がって、一人二人の靴に蛭が取り付いている。奴らは地面の中に潜っているのか、それが体温を感じて出てくるようだ。沢筋を下りに下る。ヒメレンゲが沢山生えている。この山ではギンリョウソウにヒメレンゲだけなのか。やがて不動尻に出て舗装道路の林道に変わった。ジャケツイバラが鮮やかな黄色で咲いている。鞘状の種の形状も面白い。真っ暗な山ノ神隧道を抜けて広沢寺温泉に着いた。ぬるめの強アルカリ温泉に入る。2回目に入るとき滑ってしまって湯船の中に沈んでしまった(笑)。みんなも風呂から出てきて庭のテーブルを囲んでビールで乾杯する。話が弾み笑が飛び交う。ビールが旨くてついつい缶ビールをお代わりしてしまった。お代わりする人が何人もいた。
ミミ登り始めてすぐヒルの襲撃にあってしまった。ソックスの網目にまで入ってくる。神経が足元に集中し周りを楽しむ余裕がない。ひたすら歩き続けヒルがいなくなった頃ギンリョウソウを見つけやっと本来の山歩きに戻りほっとした。下山時に出会えたヒメレンゲの群生とジャケツイバラの黄色が印象に残った。何よりも温泉とビールが、疲れた身体と神経を癒してくれた。
Keiko:初めて山蛭と対面し、何と不気味な生き物なのだと感心し。またちょっとした岩場の登降を楽しみ、一面のヒメレンゲ、山肌のジャケツイバラの黄色い花なども楽しみ、下山後の洞窟風呂など今回も色々な習得をした山でした
ユウ以前は丹沢三峰山と呼ばれていたらしい大山三峰山は、いくつものピークがありやせた岩尾根の連続で、あちこちに崩落地や鎖場のある、歩きにくい山でした。ガイドブックによれば、この崩落のため、毎年地形が多少変わるとか。それで、はなさかさんが峰を間違えたりと、前回行ったときとは違っていたのでしょうね。でも、後半の下りは豊かな緑に囲まれて、沢もあって充分に新緑の山歩きを楽しめました。それだけで大満足です。紅葉のころも好いかもしれません。
ホワイトピーク:大山三峰山、去年暮れに不老山に行って以来小田急線利用はこれで4回目となった。しかし今回は水歩会の初参加ということで今までとはちょっと違う。バスが山間の道に入るやまぶしい緑に囲まれた。 前回は2月だったからまだ冬景色であった。
いきなり山ヒルの出現、それも狙いと意図を剥き出しにした動きにびっくりさせられた。 そしてギンリョウソウの不可思議な青白い姿。 この二つがこの山の最初の印象であった。丹沢は壮年期の山である、そして関東大震災の翌年、この山域を震源とした丹沢地震によって沢山の崩壊が出現し今見るような多くのガレ場ができた、やがて岩盤を剥き出しにしたような山容に変わるかも知れない、、と本で読んだことがある。  ここでも山抜けを見た。 登山道がまるで雪庇の上に乗っているようなところがあった。あらかじめガイドブックを読み地図を丹念に見てきたのに北峰の急登がすんだら頂上かと思ってしまった。 そこから始まったいくつもの鎖場と梯子、、この山の面白さではないだろうか。 この変化が山ヒルによる不快さを補ってくれているように思えた。  ただ鎖が馬鹿に新しく頑丈なのには少々驚いた。はなさかさんが、去年はこんな立派なものはなかったと話していた。
山を降り林道沿いでみたジャケツイバラと何種類ものウツギたちもこの山での印象であった。そして何よりも広沢寺温泉入浴後、皆さんと談笑しながら飲んだビールの美味しかったこと!  山に乾杯! 皆さんに乾杯! 健康に乾杯!いい気持ちになったところへラッキーな始発バス。  終わりよければ全て良し。 そんな気分になった山旅であった。
ふくろう:イヤー、山行、温泉、ビールまでは良かったのですが、帰ってから後遺症に悩まされまた。現地では、それほどでもなかったのですが、家に着いてからとか、公園で寝そべっている時とか、ふと、アレが潜んでいるのではないかと思ってしまうのです。そう、そう、あのヒルです。特に獲物に取り付こうと左右にブレる姿がいかにも、憎たらしいというか、エイリアンみたいに感じられて、思い出そうとしなくても、時々、それが脳裏をかすめては、ゾーッとしてしまうのです。この症状が数日続き、初めて、これがトラウマというものなのか、と思いました。よく、事件などに巻き込まれ、大きなショックを受けると、心的傷害が残ると最近のニュースで、良く聞きますが、どうやら軽いそれにかかっていたようです。これに懲りて、ヒルのいるところは行かない、ということではないのですが、恐怖の正体というものをかい間見た気がしました。かつてベトナム帰還兵が、むしろ本国に帰ってからオカシクなった話をたくさん聞きましたが、同じような心理的メカニズムが、働いたのではないかと思っています。山は、ただ美しいだけではないことを、今回は教えられたような気がしました。
WWW検索
カスタム検索
HOME 山歩きの記録
Copyright (C) 2012 水歩会 All Rights Reserved