登山&山歩きの水歩会は水曜日・土曜日・日曜日に山歩きをしています。丹沢・箱根・中央沿線・富士周辺・道志・奥多摩・奥武蔵など関東周辺の山を歩いています。
|
 |
|
|
|
|
|
中央沿線・小仏城山~高尾山(599m) |
14年9月25日 歩行3時間50分★ |
|
|
|
|
|
|
|
コースタイム:JR高尾駅(バス)大垂水10:35→小仏城山11:40着、13:00発→高尾山14:00着、14:20発→琵琶滝→京王線高尾山15:30
参加者:4名 |
|
バス停を降りて車道を反対側に渡り100m程戻ると、道路沿いに石段の入口に標識がある。登り始めと、城山直下が急だが、途中は緩やかな登りと下りのある変化のあるコースです。
小仏城山の頂上直下あたりから、ふんわりとした白いブラシのような花のサラシナショウマが咲いている。1本だけ咲いているという事が無く、たいていの場合群生していた。小仏城山から高尾山への尾根道の日陰のところによく咲いていました。高尾山では似たような2種類のショウマ、オオバショウマとサラシナショウマが有るようです。 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
城山への道 |
|
|
|
|
|
|
サラシナショウマ:晒菜升麻 キンポウゲ科暗い背景の中に真っ白いブラシ状の花が群生しているのは、なかなか美しいものです。名前の由来は若芽を水に晒して食用にした事から、晒菜の名がついた。升麻とは漢方でのサラシナショウマの呼び。根茎を漢方薬として用いる。
オオバショウマ:大葉升麻 キンポウゲ科
ツリガネニンジン:釣鐘人参 キキョウ科 名前は根が朝鮮人参に似ている所から。
ワレモコウ:吾木香 バラ科
キンミズヒキ:金水引 バラ科 金色のミズヒキの意味。白花のギンミズヒキもある
キバナアキギリ:黄花秋桐シソ科 別名 琴柱草 コトジソウ
シモバシラ:霜柱 シソ科 冬、枯れた茎の根元に霜柱のような氷柱が出来る事から。実際の花も霜柱に似たイメージがある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright (C) 2012 水歩会 All Rights Reserved |