水歩会は東京,神奈川周辺の山歩きの会です。登山,ハイキング,中高年の山の会で主に中央沿線,丹沢,箱根,富士山周辺,道志,奥多摩,奥武蔵を歩いています。
|
 |
|
|
|
|
|
旧水歩会ホームページ。グループ登山や山歩きの記録。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
季節の花と展望 |
山は歩くことや登ること自体に楽しみがあるのですが、その中に季節の花や展望があります。きれいな花や群生している花を見ると本当に心が癒されます。
また汗を流してひたすら登る稜線や山頂から得られる展望も山歩きや登山の醍醐味です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成15年~26年までの季節のスライドショー(画像から各ページにリンクしています)
2月、箱根・明星ヶ岳より明神が岳を見る。4月、丹沢・ミツバ岳のミツマタ。4月、奥多摩・御前山のカタクリ。6月、中央沿線・大蔵高丸の新緑。9月、奥秩父・北奥千丈岳からの富士山。10月、大菩薩・稜線2000m地点からの紅葉。11月、中央沿線・甲州高尾山の紅葉。中央沿線・岩殿山兜岩の鎖場。11月、中央沿線・権現山の木漏れ日。12月、丹沢・ヨモギ平の冬枯れ風景。 |
|
|
|
|
|
|
水歩会について |
水歩会は似たような意味の山登り、山旅、ハイキング、登山、トレッキングなどの山歩きをする山の会、山歩きサークルです。水歩会は土曜日・日曜日・祭日と平日の水曜日に歩く登山&山歩き会です。山域は主に丹沢・箱根・中央沿線・富士山周辺・道志・奥多摩・奥武蔵などで、関東周辺の山々を歩いています。水歩会設立当初は休みが水曜日のため、「平日の水曜日に行く山歩きの会があったらいいな~」ということで出来たのが水歩会なのです。そして水歩会という名前は文字通り水曜日に歩く山の会ということで名付けました。その後土曜日、日曜日も休みが取れるようになり、2010年秋からは水曜日以外の土曜・日曜日も山歩きをすることにしました。しかし会の名称はそのままにしています。日帰りが主ですが時には山小屋、避難小屋などで宿泊しての山歩きもいたします。山は楽しんで歩きたいものです。景色を眺めたり、草花の写真を撮ったりして余裕を持って歩くようにしています。登りかたも、体力を消耗しない内になるべく小休止を取るようにしています。水歩会では少人数の仲間達と自然の中を楽しんで歩いています。 |
|
水歩会の特徴 |
・水曜日・土曜日・日曜日・祭日に歩く登山&山歩きの会です。
・入会は40歳~66歳までの方を対象としています。
・日帰りが主ですが、小屋泊まり縦走や避難小屋泊まり縦走なども致します。
・4時間から6時間程度の比較的やさしい山歩き・登山・ハイキングが主です。
・13名位までの少人数で歩くことが目的のひとつです。そのため入会制限があります。
・会員は女性が6割以上で、東京・神奈川・千葉・埼玉・山梨の関東南部です。 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
季節の風景 小さなスイカのような木の実 名前不明 |
|
|
ページトップ |
|
|
HOME |
|
|
|
|
|
Copyright (C) 2012 水歩会 All Rights Reserved |